見出し画像

【中学受験】グノーブルのメダル(2024年1月)

奇跡的に1月の実力テストが相対的に良かったので、息子氏がメダルをもらってきました。

2023年7月から、サピックスを真似て?、グノーブルでもメダル授与システムが始まっていて、ネット上でメダルの写真がなかったので載せました。

メダルの表面と箱
メダルの裏面は昔の銅鏡のように模様なし

予想通りですが、大喜びでした。

「また、メダルがとれたらいいな、1年に1度は取れると嬉しいな」とつぶやいていました。

入塾時にはここまで成績が善戦することを想定していなかったので、伴走している親としても非常に嬉しい気持ちです。

もしかすると、もう人生でこんなことはないかもしれません。息子氏の「次また取れたらいいな」というのは結構現実的なラインかなと思っています。

年2回の実力テストで上位に入らないと貰えないため、かなりレアで、トライするチャンスも少ないので、銅メダルですが、本当によかったです。

今回は基準が事前に明示されていなかったですが、前回は、
 金メダル:上位1%未満
 銀メダル:上位1%~3%未満
 銅メダル:上位3~5%未満

と説明がありました。

(※その後、以下の点数でメダルの基準が提示されました。
金メダル:401点以上
銀メダル:379点以上 400点以下
銅メダル:361点以上 378点以下)

息子氏の成績を鑑みると、この基準に合致した色のメダルを今回もらってきたので、おそらく、同じ基準で運用されているのではないかと思います。

サピックスとの違い

サピックスのメダルはネット上でちらほら見ますが、そちらは順位で切っている感じでしょうか。

メダルも裏表で柄があって、対象の時期の刻印もあり、少しグノーブルとは異なります。

グノーブルのメダルは取得時期がシールでケースに貼ってあるため、メダルの裏が若干寂しい感じもします。

勉強を頑張った子供を表彰する仕組みに感動!

田舎出身の私からすると、この仕組み自体に感動を覚えます。

子どもの頃、学校のテストで100点をとると、周りの同級生が集まってきて、じろじろみて、少し嫌みを言ってきたりしたのを覚えています。

そんなこんながずっと続いて、テストの返却の時には、常にポーカーフェイスで、テストで採点されたものを先生から順番にもらうわけですが、中学にもなると、自然と、点数を見る前に、点数が書かれている右上の端を折り曲げて、周りの人に見られないようにして、自分もしばらく見ず、無表情を保ちながら、カバンにすぐにしまって、家で成績を確認するというようなことをしていました。

それが、田舎でのいじめられないようにしたり、いろいろ言われたりしないようにするための防衛手段でした。

一方、息子氏に聞くと、塾でメダルの授与が先生からあって、息子氏以外にもう一人同じクラスでいたようで、先生から名前を呼ばれて、みんなの前で手渡されて、そのときに、みんなで拍手をしてもらったようです。

同じぐらいのタイミングで、他のクラスでも拍手が一度聞こえたと言っていたので、他のクラスでも対象者がいたのかもしれません。

いずれにしろ、勉強で頑張った子を称える、そして、悔しい思いをした子もいるかもしれませんが、みんなで拍手をする、こんな素晴らしいことはないなと思いました。

当たり前ではないかと思う方もいるかもしれませんが、そういう当たり前が当たり前ではなかった、足の引っ張り合いをする文化のある田舎(田舎の良さは別のところでたくさんありましたが)で育った自分としては、隔世の感です。

スポーツや他の習い事で優秀な成績を収められたら称えられるのに、テストの点数がいいと、いじめられるという謎の雰囲気を撲滅できたらなと思っています。(全国的な中学受験ブームで、すでに死滅か??)

さらにもう一歩

メダル授与システムは、サピックスの真似だと思います。

グノーブルの歴史も浅いので、グノーブルのメダル授与システムは、昨夏始まったばかりですが、真似でも何でもよくて、非常にいい取り組みだと思うので、続けていただけたらと切に願っています。

また、ネット上で見る、サピックスの表彰状制度も非常にいい制度だなと思います。

各クラスのトップ成績だった子供が表彰されるものだと理解しており、相撲で、幕内優勝だけを優勝としてたたえるのではなく、序二段優勝とか十両優勝とかを設定して称えるのと同じ制度だと理解しています。

トップレベルだけではなく、それぞれのレベルでクラスを上がりたいと思う競争があるわけですが、それだけではなく、そのクラスの中でトップになりたい、という目の前の目標を作ってくれるいい制度だなと思います。

これは、まだ、グノーブルにないので、個人的には、真似でいいので、これも導入してもらえたら、よりいいのになと思っているところです。


一回で終わらないように、次回もとれるように、また、頑張ってほしいところです。

また、日々の復習を少しもやりたくない病が少しでも緩和することを期待しています。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?