見出し画像

太母式玄米の炊き方

情報って不思議なものだと思います。
触れたり見たりしたものではないのに、本当のことだと思えてしまって(きっとだいたい本当のことなんでしょうね)大変な影響を受けます。(もちろんわたしも受けております)
でも世界中には「コロナ、なにそれ?」なひともいるんだろうなと思います。そして人間目線ではなく山河草木禽獣虫魚の目線でいくと、ワラワラしているのは人間だけなのでしょう。そうは言っても人間以外の地球の住人の方々にはわたしたち、相当ご迷惑おかけしてお騒がせもしているんだろうなと思いますけれども。
わたしが23歳のときに出会った僧侶(女性)で通称太母(たも)さんという方がいらっしゃいます。わたしが出会ったときにちょうど喜寿を迎えられたくらいのお年でした。その太母さんから本当に無駄のない生活の有り様(ありよう)というものを教えてもらいました。そのことは、わたしの人生にとって大きな恵みであり、道標となっています。太母さんのことについてはまた折に触れ書いていきたいと思います。
今まさに生活に窮している人が出てきています。そしてそうでもない人も、きっと想像以上に不自由な生活を強いられる世界になっていきそうです。
わたしももっと困ってくるんだろうなと思います。困りたくないなぁ、いやだなぁ、ほんとどうしよう・・・。
どんなふうになろうと生きていかなければいけないです。少し気持ちを切り替えるためにも、そもそも生きるために必要なこと、身近な衣食住のあり方をすこし考えます。
太母さんは人間の過ちについてもいろいろ示唆されてこられた方でしたが、よく人間は火気を使いすぎなのだとおっしゃっていました。調理にできるだけ火を使わない(省エネ)な調理法を実践されていました。
いろいろありますが、玄米の炊き方を紹介します。
玄米は今や炊飯器で炊けるようにもなりましたが、圧力鍋で炊くのが一番美味しいのではないかと思います。
その炊き方ですが、大体20分以上(中には15分という鍋もありますが)加熱(加圧)します。でもこの炊き方は違います。加圧時間が2分です。
ではご紹介します。

玄米を水に浸す

玄米は一晩くらい水に浸してください。わたしは全く洗わず、計った玄米に水をジャ~って浸すだけです。写真は一晩浸水した玄米です。

泡立て器でぐるぐる

水を少し足しながら泡立て器などでかき混ぜます。それで表面の汚れなどを落とします。浸すときに洗うより汚れがよく落ちそうな気がします。

水が濁っている

こんなふうに水が濁ります(当たり前ですね)ザルに上げます。

ザルにあげた玄米

このときにもむやみに水洗いしません。洗いたくなってしまいますが、本当にそんなに水をジャバジャバ使わなくてもよくないですか?

圧力鍋に入れ水加減をする

水切りした玄米を圧力鍋に入れて水加減をします。
このときに注意!わたしは何度も炊いているので決まった水加減がわかっています。だいたい玄米1として、水は2割から多くて5割り増し。好みでいいと思いますが、食べられなくはないのであまり神経質にならないでくださいね。浸水していると水加減はわからなくなりますから、初めての場合は生の米を洗ってザルに上げ、それで水加減をしたらいいと思います。

水に浸しておいたあずき

今回は小豆も入れます。あずきは別に倍の水加減で浸しておきます。
玄米より短い浸水時間で十分なんですが、めんどうだから一緒の時間になっています。これも投入します。

小豆も加える

このような感じ。塩をひとつまみ入れます。

火にかける

蓋をし、おもりをのせて火にかけます。全開の強火です。


おもりが回りだす

中に火がまわり、おもりがシュルシュルと回り始めます。写真なので動いていませんが、このときシュルシュル回っています!回り始めて1分そのままですが、1分で火を落とします。

大王松 (2)

太母さんのお寺にものすごく生い茂った大王松がありました。
大王松って初めて太母さんのところで知った木です。大好きです。
などと思いながら火を消してから30分放置です。ちゃんとタイマーを使いましょう。

火にかける

30分経ちました。また着火します。今度も同じくおもりがシュルシュル回りだして1分です。(すみません、さっきと同じ画像でインチキしています)1分でまた火を消して蒸らしは30分以上してください。

炊きあがった玄米

うっかり45分くらい経ちましたが蓋を取ってこんな感じです。

美味しそうに炊けました


赤飯みたいですね。美味しそうにふっくら炊けました。

わたしが知る限り、この炊き方を実践しているひとと出会ったことがありません。玄米を食べるひとは多分増えていると思いますが、この炊き方のことを話しても本当にそんなことで炊けるのかと言われます。玄米食べないひとにとってはどうでもいい話かもしれませんが、かなり画期的な炊き方だと思います。気になった方はお試しください。

ところで、最後になりましたがリアルたもとの会4月は延期します。
5月9日(土)19時からということにしたいと思います。
大王松やっぱいいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?