マガジンのカバー画像

発達障害のこと、みんな知って~

153
発達障害(自閉症・学習障害・ADHD)の理解をできるだけたくさんの人にしってもらいたいチャビ母の願いが込められたnoteたちです。
運営しているクリエイター

#チャビ母トーク

日本では障害のある子を「Dependent(誰かに頼らなければいけない子)」としがちじゃないかな

でもね【できる面】から見方を変えれば、障害のある子はもっと「Independent(他者に頼らなくてもできる・自分の意志で生き方の選択やヘルプを求める事ができる子)」になれると思う

チャビ母
2年前
52

自己肯定感の低い子に自分の得意な事を教えてってきくと「あれもできないこれもできない…だから私はダメなんだ」と落ち込みだす。

そんな子に「得意な事は苦手な事で打ち消されないよ。得意は得意。苦手とは別物。得意には自信持ったらいいんだよ」で少し笑顔になってくれた♪

チャビ母
4年前
113

掃除してたら息子が2年生の頃の学校のプリントがでてきた。

「季節はなぜあるのでしょうか?」の問いへの息子の答え。

【春が好きな人も夏が好きな人も秋が好きな人も冬が好きな人も、みんな1年に一回嬉しい時が来るようにです】

こういう息子の感性、好き♪

チャビ母
4年前
153

「正しさ」を武器に相手を追いやっても本当に伝えたい「正しさ」は伝わらない。ヒートアップした議論は「相手に本来伝えたかった事を伝える事」よりも「相手を打ち負かす」&「負けてないぞ」の構造を作っちゃう。

「正しさ」を武器にしちゃいけない。「伝えたい気持ち」を大切にしたい。

チャビ母
4年前
88

英語では障害のある人をPerson with autismのように表します。「人」がまずありきで、その人に「障害」が伴ってる。だから「自閉症のA君」じゃなく、「A君っていう子に、自閉症がどういう影響を与えてるのかな」というのが、本来の障害のある人の姿だと思うし、関わり方だと思う。

チャビ母
5年前
106

自信を無くす機会が多い障害のある子に、スモールステップの取り組みで自己効力感を得る働きかけって大切。

例えばいきなりマラソン完走って目標は「僕はだめだー」と挫折を導く。
でもまず1㎞、それが達成できれば2㎞…そうすれば、目標を達成できた事で自分の「できる!」につながるんだよね!

チャビ母
5年前
60

自閉症のこだわりって、大切にしたい事の優先順位が独特なだけなんだよね。 寒くても半袖にこだわる子、同じ道にこだわる子。自分が大切に思う事を大事にするその気持ちは尊重してあげたい。 だから禁止じゃなく「他にこんなこと大切にするってどうかな?」って提案して世界を広げてあげたいな。

「発達障害の子とどう関わっていいかわからないから困ってる」とこぼす人は多いけど、本当に困ってるのはどう関わっていいのかわからない子供自身なんだよね。

だからまず『この子はなぜ困っているのか』を理解しようと心がけ、関わり方をそこから知ることから始めてみてほしいなぁ~って思います。

チャビ母
6年前
71

自閉症の子の中には「感情」と「感情表出」がうまく結びつかない子や、感情表現が難しい子がいます。それによって彼らは誤解を招きやすいし、その誤解がコミュニケーションの構築に障害をもたらしたり、彼らの自尊心を傷つける事があります。

社会に理解を求めたい困難の一つだな~って思います。

チャビ母
6年前
72

「もう子供じゃないんだから…」という言葉をかけられ困惑する事が発達障害の人には多い。

発達障害は、認知、言語、情緒、社会性、感覚、運動面の発達が凸凹な障害。その凸凹さ故に生きにくさがある。

でも一番発達障害の人を生きにくくしてるのは、見た目と内面の発達の成長の凸凹なんだろうな

チャビ母
6年前
73

最善を尽くした結果が、いつも「最善」だとは限らない。なのに「最善」じゃない結果だけをみて落胆する人は多いと思う。

でもね、「最善を尽くした」と胸を張れるその経験が、本当の意味でその人にとって「最善」なんじゃないかな。結果だけが自分の人生に意義を与えてくれる訳じゃないはずだよね。

チャビ母
6年前
59

発達障害のある子達は特異な感覚を持つ子が多く、その特異性がゆえに疲れやすい子が多い。

なのにその疲れを感じるのが難しくて、限界まで頑張ってしまい、ダウンしちゃうってことが多いんだよね…。

だから「体を休める事の大切さ」「休憩を予定の中に入れる習慣」を教えてあげたいなって思う。

チャビ母
6年前
77

「◯さんは障害があるからやらなくていいよ」を優しさだと思ってる人って多い。でも違うと思うんだよね。

障害のある人が社会参加できる方法を考え、その人が独自の方法で皆と同じ場に一緒に参加出きる事が本当の優しさや理解だと思う。

障害のある人の存在意義の場が皆と同じであってほしいな。

チャビ母
6年前
51

コミュニケーションのキャッチボール。 障害のある子には「周囲から投げてこられた球をいかにうまく取るか」というスキル獲得に一生懸命になる前に 「この子達に取りやすい球はどんなかな?」という様な、周囲に適応させようとするよりも周囲が適応して楽しみをまず教えてあげてほしいなって思う