マガジンのカバー画像

発達障害のこと、みんな知って~

153
発達障害(自閉症・学習障害・ADHD)の理解をできるだけたくさんの人にしってもらいたいチャビ母の願いが込められたnoteたちです。
運営しているクリエイター

#教育

最善を尽くした結果が、いつも「最善」だとは限らない。なのに「最善」じゃない結果だけをみて落胆する人は多いと思う。

でもね、「最善を尽くした」と胸を張れるその経験が、本当の意味でその人にとって「最善」なんじゃないかな。結果だけが自分の人生に意義を与えてくれる訳じゃないはずだよね。

チャビ母
5年前
59

「私はなぜ支援級なの?みんなと同じクラスじゃないの?」と疑問に思い始めた子達にか…

支援級に所属していたり、特別支援学校に通っていたり、通級に通っていたりする子の中には、「…

チャビ母
6年前
102

【心の理論】「自閉症の人は、他の人の気持ちが理解できない」って違うと思うの

(はじめにお断りしておきますが、今日のnoteはちょっと長めです。) 日々の生活の中で、多分…

チャビ母
6年前
167

障害のある子は「学ぶ方法が違う子」。「学べない子」ではないんですよ。

自閉症の人は、言葉とかスキルを成長に伴い人や環境との関わりの中で自然に獲得していくんじゃ…

チャビ母
6年前
55

HomeとHouse 場所を作ればいいっていう問題じゃない、大切なのは「居場所」

サッカーワールドカップ・ロシア大会が今熱いですね~♪ サッカーや野球の試合で、Home game…

チャビ母
6年前
24

「当たり前」を手に入れる為に「当たり前」以上が必要な子供たち

不登校のお子さんを抱える親御さん。 「できれば学校にいってほしい」っていう葛藤を経て「無…

チャビ母
6年前
53

「どうして叩いたの?」「…」「腹が立って叩いたの?」「うん」の危険性

スマホが鳴る。着信番号を見ると学校から。日中の学校からの電話。もう嫌な予感しかしない…。 電話は、息子の支援級の担任の先生から。 「話したいことがあるから迎えに来た時に少し時間をとってほしい」と。 これは、息子が2年生か3年生の時の話しなんだけど、例の新幹線の事件を受けて、走馬灯のように私の脳裏に駆け巡ったんだよね。 支援級の先生が口を開く。 「手短に言うと、チャビが今日トムを叩いてしまった。でも悪いのはチャビじゃなく、トム。でも叩いてしまった事は許されることじゃない

あれはなんだ!?でUFOを見逃してしまうかもしれない子供たち。

「ええーーーっ!!!」っと言いながら一緒にいる人が壁掛け時計を見ながら指をさせば、あなた…

チャビ母
6年前
22

開かれた支援級。そこは”みんな”の場所だから

私が子供の頃、支援学級(当時は養護学級って言ってました)は、小学校の一階にあった職員室の…

チャビ母
6年前
30

あなたがそう思ったなら、それはそれでいいんだよ。

まずは、この動画を観てください。 この動画は、社会心理学者のハイダーと助手のジンメルが作…

チャビ母
6年前
27

輝ける時に輝けばいい。そうじゃない時はそれなりでいいんだよ。

このタイトルの言葉、息子と私のモットーなんです。 今日は、自閉症の特性の一つである「失敗…

チャビ母
6年前
41

「障害のある子も仲間に入れてあげてもいいよ」ってインクルーシブじゃないよね?

ある日、息子が学校から帰って来るなり「ママに相談がある」とかばんをおろすのも忘れて話し出…

チャビ母
6年前
411

担任の先生との相性ってなんだ?を「同時処理/継次処理」「 視覚優位/聴覚優位/体感覚…

もう五月も終わる頃だけど、だいたいこの頃までに学校の先生との相性の結論的なものは出てくる…

チャビ母
6年前
291

ディスレクシアだけじゃない、字を書くのが苦手な理由

かばんの中の鍵、あなたは見ずに手探りだけで探せますか? 探せた人はきっと、鍵を触った感触でそれが「鍵だ」とわかるから見つけられるんですよね。 この、物を見ないで手のひらの感覚だけで物の感覚を得られるという認知能力のことを「立体認知(実体感覚)」(Stereognosis/Haptic)と言います。 発達障害の子の中には、これがとっても難しい子がいます。 そしてその子達の多くは、「字を書く」のがとても苦手だったり、極端に指先・手を使う作業が苦手で不器用だったりするケース