マガジンのカバー画像

発達障害のこと、みんな知って~

153
発達障害(自閉症・学習障害・ADHD)の理解をできるだけたくさんの人にしってもらいたいチャビ母の願いが込められたnoteたちです。
運営しているクリエイター

#障害

英語では障害のある人をPerson with autismのように表します。「人」がまずありきで、その人に「障害」が伴ってる。だから「自閉症のA君」じゃなく、「A君っていう子に、自閉症がどういう影響を与えてるのかな」というのが、本来の障害のある人の姿だと思うし、関わり方だと思う。

チャビ母
4年前
105

発達障害を持って生まれる人が増えたのか、発達障害の人にとって生きにくい社会になっ…

息子が「アスペルガー症候群、又は高機能自閉症」と診断されたこと。 それは、私だけでなく、…

チャビ母
6年前
208

自分の・我が子の障害を受け入れるって簡単なことじゃないんだよね

ちょっと考えてみればわかるような単純なことでも、誰かに言われるまで気づかないってこと、よ…

チャビ母
6年前
99

片足のない鳩に息子がしたことの話し

昔、まだ幼かった頃の息子の話しです。 アメリカの長い長い夏休みの間に日本に一時帰国した際…

チャビ母
6年前
116

「誰もが障害を持つ可能性があるから障害について理解すべき」への違和感

少し前のnote「発達障害の事を知らない人に興味を持ってもらうことの難しさ」にも書いたように…

チャビ母
6年前
129

「障害」ときいて抱くイメージと現実の隔たり

先日、聴覚に障害のある方たち100人が、障害を理由に宿泊を拒否されたというニュースが少し話…

チャビ母
6年前
49

障害のある子は「学ぶ方法が違う子」。「学べない子」ではないんですよ。

自閉症の人は、言葉とかスキルを成長に伴い人や環境との関わりの中で自然に獲得していくんじゃなく、一つ一つ個別に「彼らのわかる方法」で学んでいくんだよね。自閉症の人が一斉授業よりも個別の支援からの方が学べる事が多いのはその為。 例えば息子の場合、人の目を見て話を聞くことが全くできなかったんだけど、自閉症じゃない子は「目を見て話をききましょう」のトレーニングをしなくても、それが成長と共にちょっとした大人の言葉かけ等によって自然にできるようになるよね。 でも多くの自閉症の人は、ソ

2歳から義務教育。是か非か、アメリカの就学前支援制度から考えてみた

息子が2年生のころ、依存先の一人である先生(「依存先を増やす、が自立への鍵」って本当にそ…

チャビ母
6年前
30

ディスレクシアの子が教えてくれた、特別支援って「困っているから助ける」の延長だっ…

今日は、息子の親友アダムのお話し。 アダムにはディスレクシアがあって、小学校から学習障害…

チャビ母
6年前
69

HomeとHouse 場所を作ればいいっていう問題じゃない、大切なのは「居場所」

サッカーワールドカップ・ロシア大会が今熱いですね~♪ サッカーや野球の試合で、Home game…

チャビ母
6年前
24

予期せぬ出来事が起こった時、あなたの助けを必要にしてる自閉症の人がいます

「さて、メールのチェックでもしようか・・・」とYahooを開く。 その瞬間飛び込んできた「大…

チャビ母
6年前
36

「自閉症の子の困ってること」に魔法をかける【SPELL】

「〜に魔法をかける」は 英語で”cast a spell on 〜” 私は、アスペルガーの息子の母として…

チャビ母
6年前
83

「わかってほしい」気持ちと「解決したい」の距離

息子の小1からの友達Ken。息子と同じ自閉症の診断を持ってる。 Kenには「怒り」の感情がない…

チャビ母
6年前
144

「この子は自閉症じゃない」「もう治ってるよね」と言い張る世代が見ているもの

息子・チャビの父方の祖母は、チャビの自閉症の診断を受け入れられないでいた。「障害のある子がうちの家系にいるなんて恥だ」という価値観がそう思わせていたよう。 だから手のかかる息子の事は受け入れられず、好きになれないでいたんだよね。で、ふたことめには「障害だなんて言い訳してないで、ちゃんとしつけしなさい」。だから、近所の人に自分の孫に障害があるって知られるのがいやで、同居を拒んだんだよね。 それが、アメリカの支援教育のお陰ですっかり自立した息子を見て「自閉症は治ったんだね」「