マガジンのカバー画像

発達障害で困っている人やそのご家族へ。支援方法・工夫あれこれ

24
発達障害の人が困っている事への支援の方法や工夫について触れたnoteたちです。発達障害の人やその周りにいる人達が、少しでも楽になって、笑顔になってくれたらいいなぁ~という想いがこ…
運営しているクリエイター

#支援教育

自信を無くす機会が多い障害のある子に、スモールステップの取り組みで自己効力感を得る働きかけって大切。

例えばいきなりマラソン完走って目標は「僕はだめだー」と挫折を導く。
でもまず1㎞、それが達成できれば2㎞…そうすれば、目標を達成できた事で自分の「できる!」につながるんだよね!

チャビ母
4年前
61

「障害のある人には、生きる上で選択肢が少ないから増やせたらな」に
「障害のない人もやりたい事をできず我慢している人だっている」と返ってくる。

そういう時「だから我慢しなきゃ」じゃなく
「だから皆で変えていきたいね」の方がいいよね!

https://note.mu/chubby_haha/n/nf0b7121fd238

チャビ母
4年前
63

なおざりにされてきた障害のある人たちの充実感。”ある・ない”レベルの支援からの卒…

日本を離れて10年近くになり、外から日本の支援教育や障害のある人の暮らしをみていて思うの…

チャビ母
4年前
211

note3か月連続更新:続けることの大変さと支えてもらえることの素晴らしさ!

5月18日に「はじめのNote第一歩 ~手に負えなかったアスペルガーの息子が支援教育を受ける…

チャビ母
6年前
364

パーソナルスペースの違いから考える、「自分がされて嫌なことを相手にしてはいけない…

人と接する時、そこには自分と相手の境界線があるよね。でも厄介なのは、自分と相手の境界線が…

チャビ母
6年前
103

「私はなぜ支援級なの?みんなと同じクラスじゃないの?」と疑問に思い始めた子達にか…

支援級に所属していたり、特別支援学校に通っていたり、通級に通っていたりする子の中には、「…

チャビ母
6年前
102

障害告知とセルフアウェアネス

友人の小学2年生の娘ちゃんエイミーは、息子と同じくアスペルガー症候群と診断された笑顔の素敵な女の子。 今日は、エイミーのママから将来の障害告知のビジョンについて相談された時のお話し。 「障害告知」 告知する側にもされる側にも一大事だよね。 だから周到な準備はしてればしているほどいいと思うのね。 エイミーは、だんだん自分と周囲の違いに気づき始めていて、自分が度々リソースルーム(支援級)に行くことにも少し疑問に思い始めてきたらしい。 私はまずは、エイミーの支援教育のIEPチ

【心の理論】「自閉症の人は、他の人の気持ちが理解できない」って違うと思うの

(はじめにお断りしておきますが、今日のnoteはちょっと長めです。) 日々の生活の中で、多分…

チャビ母
6年前
167

体を動かすことで集中力がUPする発達障害の人への支援。これってみんなに有効!

自閉スペクトラム症やADHDの人には、運動した後に集中力がUPするケースが多く、授業前などに体…

チャビ母
6年前
43

「自閉症の子の困ってること」に魔法をかける【SPELL】

「〜に魔法をかける」は 英語で”cast a spell on 〜” 私は、アスペルガーの息子の母として…

チャビ母
6年前
83

積極奇異型アスペルガーのサクセス・ストーリー。その鍵は?

息子がアスペルガーの診断を得てからというもの、事あるごとに専門家の先生方から「アスペルガ…

チャビ母
6年前
100

輝ける時に輝けばいい。そうじゃない時はそれなりでいいんだよ。

このタイトルの言葉、息子と私のモットーなんです。 今日は、自閉症の特性の一つである「失敗…

チャビ母
6年前
41

アメリカの読み書き障害の子への支援法にみる、小学校の英語の教科化へのヒント

息子と私がアメリカに来た時、息子は全く英語が話せず、私も日常会話がやっとの状態でした。 …

チャビ母
6年前
46