見出し画像

変化簡単! △4二金でお手軽早石田対策

乱戦定跡とのつき合い方

石田流が苦手! という人には2パターンいると思われる。

一つは、石田流本組みが手強くて苦手というパターンの人。

そして、もう一つが、早石田の乱戦がワケワカランので苦手というパターンの人だ。

乱戦に踏み込んでいってヨシと解説された定跡もあるが、それを実際に指しこなすのは大変だ。

そこで今回の記事では、お手軽さを大事にした後手居飛車での早石田対策を紹介する。

乱戦の変化はあるのだが、わかりにくい展開にしないですむため、お手軽さは失われていないと思う。

ワケワカランようになりにくい変化を覚えるのが、乱戦との上手なつき合い方だろう。

▲7八飛には乱戦で

今回は初手から書いていく。

▲7六歩△3四歩▲7五歩△4二金

まずはこの△4二金を覚えてもらいたい。▲7五歩に△4二金

ここは先手の分岐点だ。先手は石田流本組みを目指す▲6六歩もある。
そういった後手が早石田を回避することができた変化は、まとめて後述する。

ここでは▲7八飛と振ってくる手もとうぜん考えられ、そうなれば早石田の乱戦が始まる。
まずはこの変化から見ていく。

▲7八飛

△8八角成▲同銀△4五角

角を換えて△4五角と打つのが常套手段だ。これで馬作りが受からない。

ここで▲7六角と打つのは、△4二金の効果で角成りの先手にならないため返し技として成立しない。

後手が一本取ったようだが、先手にも▲7四歩の反撃があるため乱戦は避けられないのだ。

ここでは▲7四歩と突くか、いっかい6七への角成りを受けてから▲7四歩とするかの二択だ。順番に書いていく。

まずはすぐに▲7四歩の分岐。

▲7四歩△同歩

ここで▲7四飛は、△6七角成▲5五角に△3三金で、手順前後しただけで同じことになる。

▲5五角△3三金▲7四飛△6七角成

途中の△3三金も覚えてほしい手だ。

これは△4二金を生かした手で、乱戦の変化では基本的にすべて△3三金で対応していくことになる。

△6七角成と成ったところで先手から厳しい手がなければ、後手は馬を作って成功となる。

ここでは▲8二角成~▲7二飛打という筋と、▲7二歩という筋の二つの攻めが考えられる。

それぞれ順番に見ていく。

▲8二角成△同銀▲7二飛打

△7三銀▲同飛上成△同桂▲同飛成
△9五角

▲7二飛打とされると、先手に突破を許しそうで怖いところ。

しかし、△7三銀から二枚替えに進むとそこで王手飛車がかかる。

形勢も後手ヨシだ。

戻って、▲7二歩と打つ攻め方を見ていく。

この歩は△同銀とも△同金とも取れないことを確認してほしい。

なるほど厳しい手で、後手が困ったようだが……。

△7二同飛▲同飛成△同銀▲9一角成
△8九馬

あっさりと△同飛が良い手だ。

先手に香を取られて失敗のようだが、そこで△8九馬とすれば、後手は駒損にはならない

これも後手ヨシである。

すぐに▲7四歩と突く展開では、後手の△6七角成が大きな手になり後手ヨシになった。
△6七角成は、2七に成るのと違って桂取りになるのが大きいのだ。

そこで、局面を戻して、次は先手が△6七角成をいっかい受ける分岐を見ていく。

ここでは▲5八玉や▲6八金という手も普通である。

この記事では▲6八金で説明する。
▲5八玉の変化は省略するが、▲6八金の変化と同じ受け方で大丈夫だと思う。

▲6八金△2七角成▲7四歩△同歩

ここでは▲5五角と打つ手が気になると思うが、単に▲7四同飛も考えられる。

▲7四同飛△3三金

ここでも△3三金で受ける。この記事では、とにかく△3三金の形を覚えてもらいたい。

これで▲5五角のラインを先に止めることができた。

以下は一例で、長手数になるのだが、馬得を生かす例である。

▲3八金△4五馬▲7八飛△6二銀
▲5八玉△6四歩▲4八銀△6三馬

細かい解説は省くが、後手の指し手は馬を消されないように注意した意味だ。
(先手からは△5四馬には▲5四飛と切る筋や、▲3六馬と合わせる筋があった)

▲7七銀△7三銀▲8八飛△2二飛

2七の歩がないため、△2二飛が厳しい手になる。
相手の歩のない筋を攻めるのはセオリーだ。

こうなれば形勢は後手ヨシだ。

局面を戻して、今度は先手が▲5五角を打つ変化を見ていく。

▲5五角△3三金

後手はまたまた△3三金と受ける。

ここで▲8二角成と飛車を取っても、飛車角交換以上の攻めがないため、馬を作っている後手が良くなる。

▲7四飛△7三歩

しかし、▲7四飛としてもだんだんと攻めを続けるのが難しくなってきた。

ここで普通に飛車を引き上げるのは、後手が△2二飛から2筋を狙えば先ほどの変化と似たことになる。
それでは先手が悪い。

▲3三角成△同桂▲3四飛

そこで、▲3三角成から攻めの継続をはかる。

後手としては怖い変化だと思う。

△5五角▲7七歩△4五馬

そこで△5五角がうまい受けで、この手は桂を助けるだけでなく、銀取りの先手になっている。

それから△4五馬と引けば、先手の飛車が逮捕されている。後手ヨシである。

先手がいっかい角成りを受ける変化でも、やはり△3三金がポイントとなって後手が良くなった。

結論として、△4二金に▲7八飛の変化は、基本的に後手ヨシである。

穏やかな変化の一例

さて。局面を最初のほうに戻す。

ここでは先手が早石田を目指さない分岐もある。▲6六歩と▲6八飛が考えられるので、それぞれ後手の方針の一例を示す。

▲6六歩

先手は石田流本組みに組めば、後手が形を決めすぎていて損をすると見ている。

形の決めすぎなのは事実で、実際に後手はすこし損をしている。
ただし、形勢は一局の範囲を出ないと思う。

△6二銀▲7八飛△6四歩▲5八金左
△6三銀▲4八玉△4一玉▲3八玉

△3二玉▲1六歩△1四歩▲2八玉
△5四銀▲3八銀△6二飛

後手は金無双に囲って、右四間にするのが一例。これは一局の形勢だ。

後手はelmo囲いに組めないぶん損をしているが、それで作戦失敗とまでは行っていないと思われる。

局面を戻して、▲6八飛の変化も見ていく。

▲6八飛

ここに飛車を振っておけば、後手が角交換をしても馬を作ることはできない。

△6二銀▲4八玉△4一玉▲3八玉
△3二玉▲7八飛△6四歩

このあたりで先手が▲6六歩と止めるなら、先ほどの変化とだいたい同じになるためほぼ一局の形勢になる。

▲7六飛△6三銀▲3六飛△8八角成
▲同銀△3三金

▲7六飛の時に、後手は△8八角成とするのも有力だ。それなら升田式石田流の変化となる。
おそらくこれが本筋だろう。

ただし、この場合は▲3六飛とされても角交換から△3三金で受かる

なので、後手は▲7六飛の時に、すぐに角交換をしないのもアリだと思う。

もし先手が▲3六飛とせずに角道を止めてくるなら、石田流本組みの変化に合流して一局だろう。

というわけで、△4二金に対して先手が早石田にしない変化は、基本的に一局以上の形勢になるとわかった。

ポイントは△3三金だけ!

早石田対策の△4二金という手について書いた。まずは4手目に△4二金と上がる手を覚えてほしい。

乱戦の変化では、随所に△3三金という符号が登場した。この手が△4二金の作戦特有の受け方で、ポイントとなる手である。この符号も覚えてほしい。

そして、覚えるべき符号はこの二つだけである。

細かい変化はあったものの、比較的覚えやすいのではないかと思う。

また、乱戦とはいえ、後手陣が荒らされる変化が少なかったと思う。
この乱戦は、後手も意外と安心して指せるのではないだろうか。

早石田の対策にお困りの居飛車党は、よかったらこの指し方を真似してみてほしい。

そして、乱戦と良いつき合いをしていきましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?