見出し画像

或る右玉~打開のこと覚え書き

ある手詰まり模様の局面からの打開策について検討してみたので、せっかくなので簡単に記事にしちゃおうと思った。

テーマとしては、手詰まりと手渡しといったところか。

とはいえ、長い記事でもないので、難しいことはいいので気軽に読んでもらえたらと思う。


右玉の進展プラン

下図は矢倉VS右玉の中盤戦だ。角交換が行われているのが特徴か。

角が手持ちになったことで、後手は一時的に攻撃力が下がった格好

後手目線で打開を考えたので、そのメモを書いていく。

争点があるとすれば6五のマスなのだが、現状は△6五歩と突いても攻めきれそうにない。
(※▲6五同歩△同桂に▲6八銀があって忙しいだろう)

そこで、後手は駒組みを続けることになりそうだ。

▲1六歩 △4四銀 ▲1五歩 △4三金右

左側に矢倉のような形を作る

先手としてもすでに手詰まりの予感が漂っている。端の二手も待ちの意味が強い。

後手の駒組みの進め方として、△4四銀~△4三金右というプランがあるようだ。

△4四銀と立てば、後手の使えそうな争点が一気に増えてくる。5五や3五のマスが使えそうだ。

特に、3五のマスは先手の桂頭だけに狙い目になっていそうである。

今が駒組みの頂点と言うべき図で、先手はなにか一手形を決めることを強いられている。

ここで先手の手が広い。図を行ったり来たりしつつ、いくつか見ていこう。

▲5七銀の変化

まずは▲5七銀と上がる手。

▲5七銀

銀を活用して非常に自然な手

形としては自然な手だろう。

ここは△6五歩が突けそうに思うが、それは相手の堅いところを攻める手だとも言える。

それよりも、薄くなったところを攻めてみよう。

△3五歩 ▲同歩 △同銀

次の△3六歩が必殺級だ

△3五歩と桂頭から動いていくのが良いだろう。

4八銀型では、さいあく△3六歩~△3七歩成の手が相手に回っても、▲同銀と取ってさっぱりさせることができた。

5七に銀を上がったこの局面だと、△3七歩成とされればと金が残ってしまう形だ。そのため、3筋の攻めが厳しさを増している。

また、駒組みで指しておいた△4三金右の一手が非常に効いているのも見逃せない。

3四の地点に利きがあるため、先手から▲3四歩と打っても無効の形である。
金が3筋から攻めた時の反動を受け止めている、といった風情だろうか。

▲5七銀の変化は、後手の打開が成功した。

▲6八金寄の変化

次は▲6八金寄とする手。

▲6八金寄

片矢倉への組み換えというよりは、金の往復運動で待つという意味

形が崩れているようだが、これも角の打ち込みに強い恰好を維持できている待ち方だ。

4八銀型をキープしていて、桂頭攻めにもあるていど備えていると言えるだろう。

ただし、ここでは別方面からの打開が生じている。ヒントは、6八のマスが詰まったこと。

△6五歩 ▲同歩 △同桂 ▲6六銀
△6四歩

▲6六銀と上がる形ならば、6五の桂はそうそう死なない

先手の待ち方によって、前述した△6五同桂に▲6八銀の対応がなくなっていた。

そこで、後手は6筋から動いていった。

△6四歩で一段落だが、後手は次は△8六歩からぼちぼちと一歩交換すればいい。この歩交換がなかば約束されたような形をしている。

一歩持てば△3五歩▲同歩に△3六歩と打てるようになるため、打開に困らなさそうだ。気が早いが、これで後手成功とする。

▲6八金寄の変化も、後手の打開が成功した。

なお、▲6八金寄に替えて▲6八金引という手もあるが、この項と同じように進めて打開ができると思われる。

▲9八香の変化

次は▲9八香と上がる手。

▲9八香

穴熊を目指すというより、香以外の駒をなにも動かさないぞ、という意味が強い

香上がりは苦心の一手である。

先手が困ってきているため、後手もなにか手渡しの手段を考えたいところだ。

もう一手、渡せれば先手がいよいよ困ってくるはずだ。

ここでは△5三金という手は考えられる。この金を5三、4三と左右に動かせば、ひとまず手渡しが可能である。

たとえば、そこで▲9九玉ならば、△4六歩▲同歩△6九角の要領で打開ができる。

馬作りが受からない。穴熊に潜ったことで金が浮いてしまった

そこで先手も▲5七銀と上がってみる。

これは△4三金なら▲4八銀と戻る意味である。それならば先手も形を崩さずに手渡し合戦についていくことができるが……。

△5三金 ▲5七銀 △5二金

手渡しのテンポを変える巧みな一手だ

△4三金寄とせずに、△5二金と引くのが巧手である。

先手が▲4八銀と戻るなら△4三金で、うまいこと先手に手が渡ってしまうのだ。

▲4八銀 △4三金右

ふたたび先手の手番に

ここで▲5七銀だと、△3五歩で前述の変化とほぼ同じことになってしまう。

▲9九玉 △4六歩 ▲同歩 △6九角

やはり馬が作れる格好になった

▲9九玉と潜るのも、しかし、△6九角までで前述の変化図とほぼ同じこととなる。

これも後手成功である。

▲9八香の変化も後手の打開が成功した。

というように、いっけん奇異な△4三金右だが、先手が打開を防ぐのもなかなか難しそうだ。――というのをこの記事の結論とする。

終わりに

この記事で大事なのは△4三金右というプランだろうか。

その後の進行では、いくつの打開に役立つ符号が出てきた。

  • △3五歩

  • △6五歩

  • (△4六歩~)△6九角

これらである。

細部……特に、金を小刻みに動かしての打開策などはまるまる覚える必要はないと思うが、上に上げたポイントの手それぞれ単体ではぜひ記憶されたい。

(金を細かく動かす手はおもしろかったものの、実用的ではない気もした。覚えるのが大変なので)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?