見出し画像

【#簿記8週目】試験問題を解くための知識の定着

このシリーズでは、簿記の知識が完全に「0」の状態から、簿記3級、2級に合格するまでの過程について情報発信しています!

私が簿記の勉強を開始した2023年8月1日からの記録です。
受験予定日は2023年11月19日です💪

主な使用教材はYouTubeの"【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき"さんの動画です。


学習した内容について(9/18~9/24)

この週は、主に工業簿記の模試で回答できなかった分野を重点的に復習しました。

✅復習した内容
✔標準原価計算
✔直接原価計算と固定費調整
✔材料費と労務費の仕訳
✔等級別総合原価計算
✔CVP分析と経営レバレッジ係数


それぞれ、復習の際に思ったことやポイントをピックアップして書いていきます。

標準原価計算

ボックス図やシュラッターの図を使って、実際と標準の差異を分析するところがようやく腑に落ちた感じがします。

2週目の学習をすると定着具合が全く違うことを実感しています(;^_^A

仕掛品の記帳方法も「シングル・プラン」「パーシャル・プラン」の2通りで記帳できるようになるまで復習をしっかりと行いました。


等級別総合原価計算

等価係数の考え方があいまいだったので、その部分を明確に理解できました。

等級別と合わせて、組別総合原価計算についても復習をして理解度を深めました。


CVP分析

CVP分析を復習するにあたっては、

・CVP分析
・経営レバレッジ係数
・直接原価計算(固定費調整含む)

の分野をまとめて復習しました。

というのも、これらの分野は費用を「変動費」と「固定費」に分けて考えるという観点において共通しているからです。

そのため、関連しあう一つの分野として理解を深めました。


今後の学習スケジュール

今後の学習スケジュールは⇩です。

  1. 商簿(基礎コンテンツ) ←済

  2. 工業簿記(1週目) ←済

  3. 工業簿記過去問演習&復習 ←

  4. 商簿(無料コンテンツ:2週目)

  5. 商簿(有料:200%定率法、圧縮記帳など)

  6. 商簿(有料連結会計)

  7. 簿記2級過去問演習&復習


この記事が役に立った!読んでよかった!と思って頂けた方はぜひ「スキ」「フォロー」をお願いします(^^♪

コメントで感想など頂けると励みになります😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?