《調査》ナンセンスとナンセンストリオと、トリオスカイラインのメンバー

「ナンセンス」という看板は1964年(昭和39年)のトリオ結成から始まり、1979年からはコンビに形態を変えて長らく活動してきたが、2018年をもってコンビを解消し、看板が消滅した。長きにわたる活動に敬意を表し、ここで少しナンセンス、ナンセンストリオについて整理してみたい。

まずは山下武『大正テレビ寄席の芸人たち』(2001発行 東京堂出版)より、ナンセンストリオの項を引用させていただく。年月日の数字表記のみ手直しさせていただいた。

このトリオ、リーダーはなく、江口明(本名=斉藤清)、岸野猛(本名=伊東正弘)、前田燐(本名=中沢永一郎)ら三人の立場は平等、というのも珍しい。トリオの結成こそ昭和39年(1964)11月(於・浅草常盤座)だが、じつは江口の前にもう一人いて、前田、岸野とともに「ナンセンス・トリオ」と名乗っていたから、正確には二代目のチームとも言える。もっとも、それ以前にも岸野と前田の二人で「コミック・ジャイアンツ」というコンビを組んだこともあった。

なお《江口の前にもう一人》というのは青空球児のことらしい。

ナンセンスが所属していた漫才協会のサイトには、2019年1月の段階ではまだナンセンスの紹介ページが残っていた。

画像11

画像12

トリオ時代とコンビ時代では岸野以外のメンバーが違っている。いつ頃メンバーが入れ替わったのか。

メンバー遍歴を見る前に、まずは『大正テレビ寄席の芸人たち』から岸野の経歴について引用させていただく。

岸野猛は、昭和10年(1935)5月、東京・世田谷の生まれ。中央大学商科を中退してエノケンの門に入り、昭和34年(1959)秋の新宿コマ劇場「エノケンのお染久松」が初舞台。新宿コマ、浅草フランス座に出演、フランキー堺プロにいたこともある。

この『大正テレビ寄席の芸人たち』は、「大正テレビ寄席」という番組のプロデューサーであった山下氏(柳家金語楼のご子息でもある)が番組で活躍した出演者達について綴った本だが、番組以外の記録に関しては若干違っているところが少々ある。東京喜劇研究会・著『エノケンと“東京喜劇”の黄金時代』(論創社)の巻末の年表によると、岸野が初舞台を踏んだという新宿コマ劇場の「エノケンのお染久松」は1958年7月公演となっている。とはいえ『エノケンと“東京喜劇”の黄金時代』の年表も怪しいところはある。公演記録は大丈夫だと思いたい。

画像14

2015年9月にJ-COMで放送された『漫才大行進ゲロゲーロ』#102にて岸野猛と原田健二が自身の経歴を語っていたので岸野猛の経歴を抜き出してみる。
(以下、テレビ画像は全て『漫才大行進ゲロゲーロ#102』より)

画像3

画像4

画像5

画像6

19歳でエノケン学校(榎本健一映画演劇研究所)に入る。(恐らく、浅草の)フランス座改築半年前に入座。当時の主役は長門勇。フランス座改築時に新宿ミュージックホール入り。当時の主役は三波伸介。新宿では三波と一緒に5年コントをしていた。24歳からトリオを始める、とあるが、1935年生まれの岸野の24歳時は1959年。浅草フランス座が改築したのも1959年なので、東洋興業に入ってからトリオコントを始めたということか。また、三波伸介はてんぷくトリオ結成(1961)の前に1年ほど大阪にいた時期があるので、三波伸介と「だけ」コントをしていた訳ではなさそうだ。

司会者として長らく活躍された故・町田陽介氏のブログ(閉鎖)に岸野の名前があった。勝手ながら引用させていただく。

(東洋劇場の)更なる充実を計る為に、ロック座から東八郎(今は故人となりましたが後にトリオ・スカイラインのリーダーとして活躍)、池袋フランス座から松美はじめ・文部おさむ、新宿ミュージックホールから岸野柳助(現、ナンセンスの岸野猛で、この当時は柳助と名乗っていた。)が補強されて、一層充実した布陣となった。「浅草新喜劇」と銘打って、大坂の「番頭はんと丁稚どん」の向こうを張って「東京丁稚どん」という芝居をしたのだ。池信一・石田映二・東八郎が丁稚に扮し、私もかなり良い役を貰った記憶があります。

この「池信一・石田映二・東八郎が丁稚に扮し」ていた時代というのは萩本欽一が浅草フランス座に入った1960年にあたる。

引き続き『漫才大行進ゲロゲーロ#102』より。

画像7

画像8

若い頃は落語で放送局荒らしをしていた。当時の仲間は牧伸二と名和美代治(本名・石崎美代治)。岸野は「ニッポン放送の素人演芸会とか」と言っていたが、牧と名和に共通しているのはラジオ東京(TBS)の『しろうと寄席』の名人位。
名和が所属する東京演芸協会によると、岸野より2歳年下の名和は1959年に初舞台、1962年にプロ転向とある。

また牧伸二のWikipediaによると、岸野より2歳年上の牧は1957年に『しろうと寄席』で7週連続で名人位を獲得し牧野周一に入門したそうだ。
岸野の初舞台の時期と併せて鑑みると、岸野の素人荒らし時代は1957年頃あたりになるのだろう。


 以上の事柄から年齢に合わせて年表を作るとこうなる。

1954年 19歳でエノケン学校入り
1957年頃 素人ラジオ番組に出て放送局荒らしをしていた
1958年7月 新宿コマ劇場「エノケンのお染久松」で初舞台
1959年 浅草フランス座改築の半年前(5月頃?)に入座
1959年 浅草フランス座改築時(11月)に新宿ミュージックホールに移籍
1960年 東洋劇場に移籍
1964年 ナンセンストリオ結成
1979年 トリオからコンビとなりナンセンスと改名
2018年 コンビを解消

そして、岸野猛は2020年1月現在の今も現役で舞台に立ち続けている。


続いて原田健二の経歴を。
最初にサンケイスポーツの訃報記事を。

 原田 健二氏(はらだ・けんじ=漫才師、本名柿崎清二=かきざき・せいじ)(2019年)3月16日、埼玉県内で死去、84歳。秋田県出身。葬儀・告別式は近親者で行った。
 東京漫才のベテランコンビ「ナンセンス」で活躍。前身のお笑いトリオ「ナンセンストリオ」時代から、「赤上げて、白上げて」と手旗を上げ下げさせるネタで広く知られた。

そして『漫才大行進ゲロゲーロ#102』より。

画像9

画像10

画像12

18歳で劇団若草入り。その頃映画にも出演経験がある。年齢的に大人の役と子供(青年?)の役のどっちつかずの時、浅草の劇場(東洋劇場)の開場(1959年)を知る。東洋興行がヌードをやってない時(=1959年)に東洋興業に入座した 。

原田の東洋劇場入座のことも町田陽介氏のブログに書いてあった。引用させていただく。

そして、いよいよ待ちこがれた浅草の東洋劇場が華々しく開場した。
こけら落としの当時の出演者は、池信一・石田映二・水島一郎の3本柱に佐藤久雄さんや北川国彦(後に声優、北川米彦)さん等がいて、私達研究生がいたのだ。同期に現在お笑いのナンセンスの原田研二(健二)もいた。

コントトリオブーム時代の原田は、東八郎率いるトリオスカイラインにほぼ結成時から1971年3月末の解散まで所属していた。

「ほぼ」というのは、原田の前に初代メンバーというのが存在しているからだ。詳しくは1974年2月の浅草松竹演芸場での『東八郎お笑い生活20周年記念公演 お笑い浅草まつり』のパンフに書いてあるが、東と、トリオ・ザ・パンチで知られる久里みのる(栗実)、そしてここでも青空球児の3人で結成したものの、仕事をする前に久里が抜けたそうだ。それが恐らく1964年の終わり頃なのだろう。日本タレント名鑑に1965年2月1日結成とあるのは恐らく東、原田、球児の3人で事務所(太田プロダクション)と契約が成立した日付なのだと思う。そして程なくして(遅くとも1968年までに)球児が小島三児と入れ替わった。

1973年発売のナンセンストリオのレコード「ざんざ恋唄」のジャケット写真には、原田、岸野、前田が載っている。(画像は拾い画像)
ということは、原田はトリオスカイライン解散の1971年から1973年の間に江口と入れ替わりでナンセンストリオに参加しているということになる。

画像15

原田の経歴も年表化してみる。

1953年18歳で劇団若草入り
1959年 東洋開場劇場、東洋興行入座
1964年 トリオスカイラインに参加
1971年 トリオスカイライン解散
1973年頃 ナンセンストリオに参加
1979年 トリオからコンビとなりナンセンスと改名
2018年 コンビを解消
2019年 死去

ナンセンストリオに話を戻す。
『大正テレビ寄席の芸人たち』から江口明と前田燐の経歴についても引用させていただく。

トリオにあとから参加した年長の江口明は、昭和2年(1927)5月の生まれで、東京・浅草のカバン屋の息子。戦争に駆り出され、復員してみれば生家は空襲で跡形もなく、上野駅の地下道暮らしを経験している。かつての戦友・八波むと志と浅草劇団で初舞台を踏んだのが昭和22年(1947)。その後、菊田一夫の創作座、入江たか子一座、森川信一座、旅回りの役者稼業を転々とする間に、板前修業や吉原でラーメン屋を開業するという回り道を経て、芸界へ復帰。藤島恒夫や春日八郎の司会をやったこともある。

前田燐は、昭和11年(1936)4月、東京・品川の生まれ。立正高校を経て、軽演劇の池袋アバン座を振り出しに、旅回りの一座にも加われば、一時、「コロムビアトップ・ライト」の弟子となって「青空あれや・これや」の名で漫才をやったこともある。その後、浅草の東洋劇場やフランス座でストリップショーのコメディアンとなった。江口とはフランス座時代の仲間。お互い小屋はちがっても、あちこちの楽屋で顔を合わせていた仲なのである。

ナンセンストリオのWikipediaによると、
2005年5月22日 江口明 死去 80歳没。
2009年2月19日 前田隣 肝硬変のため死去 72歳没。
トリオスカイラインの2人も記しておく。
1988年7月6日 東八郎 脳溢血のため死去 52歳没。
2001年4月16日 小島三児 死去 62歳没。

最晩年まで芸能活動を続けた前田、東、小島と違い、江口は早々に引退して大田区のほうでラーメン屋を営んでいたとどこかで読んだ記憶があるのだが出典元が思い出せない。判明したら追記する。

さて、先述の『東八郎お笑い生活20周年記念公演 お笑い浅草まつり』のパンフによると、1974年の時点でもナンセンストリオのメンバーは原田、岸野、前田の3人だ。
ところが名簿『芸友 浅草芸人演劇人の集り』には、ナンセンストリオは1976年4月20日現在で「岸野 猛、原田健二、泉わ助」となっている。

この泉わ助という人物は、いわゆる「和っちゃん先生」で知られる日劇のギャグマンこと泉和助ではない。
和っちゃん先生の弟子筋の人で、当初はいずみ太朗を名乗っていたが、師匠亡き後は、和泉和助、泉わ助、泉ワ助と、師匠の名前の音を貰った芸名を名乗っていた人物だ。
岸野猛のWikipediaに《1979年、前田隣脱退後のメンバーだった和泉和助が脱退》とあるので、この3人がトリオ時代の最後の姿なのだろう。

画像14

(写真は笑芸人vol.11より拝借)


最後にナンセンストリオの体制遍歴を整理する。

1964年 ナンセンストリオ結成、11月浅草常磐座でトリオ初舞台(岸野、江口、球児)
1965年 牧伸二の大正テレビ寄席でTVデビュー(岸野、江口、前田)
1967年 NTV「ナンセンストリオの爆笑Wパンチ」のレギュラー番組を持つ
1969年 NET(現テレビ朝日)で「インスピレーションクイズ」のレギュラー番組を持つ
同時期ニッポン放送にもレギュラー番組を持つ
1973年  レコード「ざんざ恋唄」発売(岸野、前田、原田)
1976年  (岸野、原田、泉)
1979年 トリオの看板を外す(岸野、原田)
2018年 解散

ナンセンストリオのWikipediaには《解散後、岸野は元「トリオスカイライン」の原田健二と漫才「ナンセンス」を結成》なんて書いてあるが、実際には54年間も活動を続けてきた息の長いチームだった。

画像15


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?