見出し画像

【観戦メモ】2019年ACL-R16第2戦 vs鹿島アントラーズ

①ご当地マンホール

広島駅でご当地マンホール展をやっているという噂を行きつけて試合前に見に行ってきました。サンチェさんのマンホールも堂々と飾ってあります。

広島のご当地マンホールだけというわけではなく、静岡市のちびまる子ちゃんや、指宿市のブイズもありました。全国のユニークなマンホールカードを紹介したり関連グッズを販売したりしている様子。

こういうイベントはアウェイサポの方にも結構楽しんでいただけるんじゃないかと思います。そんな情報を発信する形でうまくアウェイツーリズムに繋げられたらいいなぁ。

②メインスタンド新指定席レポート

今回はメインスタンドで観戦しました。というのもシーズンパスorクラブ会員の先行販売が大変お安くなっていたので(前売一般の50%OFF)。

チケット価格は応援に行くハードルに結構影響すると思うのですが、大変分かりにくく自分では気づけませんでした。7月のHPリニューアルでこういう表示がもっと分かりやすくなるといいなと思います。

よく見てなかったのですがメインスタンド側はすべてが個席になってるんですね。新しく設置されたS席のカラーリングはベージュ。

先日紹介したようにこちらでも列によって座席数が異なり、座席の間の間隔はバッグが余裕で置けるものから、肩が接触するくらいという座席間格差があります。そのことがチケット買うときは分からないのでモヤっとするのよね(下記は次節のチケット予約する場合の表示)。

③試合を観戦して

カシマスタジアムで0-1の敗戦しましたが、エディオンスタジアムで3-2の勝利。アウェイゴールの差でまた準々決勝を逃すことになりました。

試合について深く触れないというのが本noteにおけるモットーなのですが、この試合における判定にいくつか疑義がありましたので、映像で確認したことをご報告したいと思います(残念ながらハイライトにはあまりない)。

たぶん議論の俎上に上がるのは次の5つではないかと。①川辺のノーゴール、②GK中林の退場は妥当か、③パトリックがPAで倒れたのはノーファールか、④柏のシミュレーションは妥当か、⑤パトリックのPKは妥当か。

①・⑤はチェックしていませんが、映像で見た限り②~④について主審の判定が明らかな間違いとは言えないんじゃないかというのが個人の感想です。強いて言えば②は黄色だったかもしれない。どうですかね。

②中林のDOGSO(決定機阻止)は、ゴールまでの距離が遠く、DFが近くまで来ていたので決定的チャンスではない!と主張することもできるかと思いますが、まぁ相手チームの立場であれば「赤じゃないか!」と言いたくなります。ちなみに、DOGSOの要件はこちらの動画をどうぞ。

③パトリックのファールは確かに鹿島のDFがボールにプレーしていませんので、そのチャージによって倒れたことについてファールをとる余地はあると思います。しかし、そのときパトリックがボールをコントロールできていたか、不用意・無謀・過剰な力に該当するかというと微妙な気も。

④柏のシミュレーションについて、倒れたこと自体は直前の接触が理由かもしれませんが、どう見ても過剰にアピールしすぎですし、審判を欺く行為と認定されてもなんら不思議はありません。

というわけで一晩頭を冷やして映像を見た限り明確なミスとは言えなさそう(現地では遠いのでなんでや!って思いましたが)。個人的には、それらの判定よりも抗議でイエローを貰ったり、イエロー貰ってるのにさらに抗議したりするのが大変嫌です。キャプテンいない弊害だなと思う。

レギュレーション的にはアウェイゴールの差で敗退したのですが、敗退した原因をアウェイゴールに求めるのは違うと思っていて、押し込んでいるのにGKをわざわざ上げて失点する不細工な判断とか、抗議で退場者増やしかける愚かさとか、そういった以前は当たり前にできてたところを何とかして欲しいと切に思います。幸いGLで頑張った甲斐もあってACL枠が増えそうなのでまた次頑張りましょう。


サポートして頂いた金額は、広島のスタジアム建設募金に全額寄付する予定です。