見出し画像

薬剤師国家試験109-19解答解説

109-19

109-19


以下の図がそれぞれの食事摂取基準の
各指標の概念図である。

日本人の食事摂取基準(2020年版)


問われている指標は推奨量なので、
2番が正解です。


各指標の詳細説明をして
今回の解説を終わります。


1.耐用上限量

ある母集団に属する殆ど全ての人が
健康障害をもたらす危険性が無いと
みなされる習慣的な摂取量の上限となる量。


2.推奨量

ある母集団に属する97~98%の人において、
1日の必要量を満たすと推定される
1日の摂取量。


3.目安量

推定必要平均量や推奨量を算定するのに
十分な科学的根拠が得られない場合のみ、
算定される、

特定の集団の人々がある一定の栄養状態を
維持するのに十分な量として設定される
摂取量。


4.推定平均必要量

ある母集団に属する50%の人が
必要量を満たすと推定される1日の摂取量。


5.目標量

生活習慣病の発症予防を目的として
現在の日本人が当面の目標とすべき
接種量。

尚、食事摂取基準における摂取量と
リスクの概念図には表せない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?