見出し画像

Land Of Hope And Glory

“Pomp and Circumstance”

Edward Elgar 1865-1937                                                                      Arrangement: Sieglinde Heilig & Uwe Heger                                                       

G-Dur & C-Dur

〜以下wikipediaからの引用〜

「希望と栄光の国」(原題: Land of Hope and Glory)は、イギリスの愛国歌のひとつ。エドワード・エルガー作曲アーサー・クリストファー・ベンソン (Arthur Christopher Benson) 作詞、1902年発表。

『威風堂々』の原題『Pomp and Circumstance Military Marches』の「Pomp and Circumstance」とは、シェイクスピアの戯曲「オセロ」第3幕第3場のセリフから取られたタイトル。

"The royal banner, and all quality,
Pride, pomp, and circumstance of glorious war!"

堂々たる軍旗、輝かしい戦場におけるいっさいのもの
その誇り、壮絶な光景!

原曲のエルガー『威風堂々』第1番は1901年に作曲された。同年10月22日にロンドンのクイーンズホール(Queen's Hall)で開催されたコンサートでは、当時としては異例の2連続アンコールが巻き起こったという。当時のイギリス国王エドワード7世(Edward VII/1841-1910)も同曲を絶賛。エルガーは国王の依頼を受け、その中間部の壮麗な旋律に歌詞をつけた。翌年に作曲した『戴冠式頌歌 Coronation Ode』終曲として、『希望と栄光の国 Land of Hope and Glory』が誕生した。

第1番の中間部の旋律は特に有名であり、日本では単に『威風堂々』と言った場合は第1番あるいはその中間部の旋律を指すことが多い。イギリスでは、この中間部の旋律は『Land of Hope and Glory(希望と栄光の国)』と題され、第2の国歌として愛唱されている。

Land of Hope and Glory,
Mother of the Free,
How shall we extol thee,
Who are born of thee?

希望と栄光の国 自由の母よ
如何に汝を賞揚せん
誰ぞ汝により生まれ出でん

Wider still and wider
Shall thy bounds be set;
God, who made thee mighty,
Make thee mightier yet.

汝の領土は更に拡大を続け
汝を強大ならしめた神は
今も汝を強大ならしめん