見出し画像

音楽愛で、世界を満たそう。

音楽産業におけるストリーミングの功績

2015年6月「Apple Music」がローンチされました。大学近くのアパートで、ルームメイトの友人たちとそれを触って驚いたことを覚えています。

使い慣れたiTunesのインターフェースの中に、購入した記憶のない曲が並んでいる驚き。あのアーティストは聴けるのか、あのアルバムは聴けるのか、と夢中になって探しました。膨大な楽曲をあたかも所有しているかのような錯覚。それが「合法である」ということ。

2015年11月にはAmazon「Prime Music」が、2016年9月には「Spotify」が日本に上陸しました。2010年代の中頃には、現在の音楽市場における主要なサブスクリプション型ストリーミング・サービス(月額定額課金で音楽聴き放題のサービスのこと)が出揃うこととなります。

国際レコード産業連盟(IFPI)が毎年発行する『Global Music Report 2019』によれば、世界の音楽産業は2014年に底を打ってから再び成長サイクルに入っており、その成長はストリーミングによって支えられています。ストリーミング型のデジタルサービスの売上は約89億ドルと前年比約34%増。ダウンロード配信などの非ストリーミング型のデジタルサービスの約23億ドルと合わせれば、デジタルマーケットの売上は2019年に100億ドルの大台を突破しました。一方、フィジカルマーケット(CDなどのパッケージメディア)は約47億ドル(前年比約10%減)と右肩下がりが続いています。

ストリーミングの登場からたった5年。たったの5年ですが、ストリーミングの売上は絶大な規模を誇り、もはや音楽産業にとって欠かせない存在となりました。

そして今年、2020年。COVID-19の影響でライブイベントの中止・縮小が相次ぐ中、映像配信サービスを浸かったオンライン配信によるライブ形態が急速に普及しています。ストリーミングの存在感は今後より一層強くなっていくことは間違いないでしょう。

人間社会におけるストリーミングの功績

サブスクリプション型ストリーミング・サービスの功績は、産業的評価だけではありません。僕は、ストリーミングの普及は、より公平な社会を実現することにもなると考えています。

2020年現在、Amazon Musicは6500万曲、Apple Musicは6000万曲、Spotifyは5000万曲と膨大な楽曲を保有しています。これらは単なる楽曲データの集合ではありません。アーティストのプロフィールや楽曲の歌詞、アートワーク、そしてプレイリストといった情報も含め、膨大な文化資本です。これだけの情報に月額980円でアクセスできる。言い換えれば、これは文化資本へのアクセス権が殆ど公平な状況だと思います。

例えば、いまストリーミングで毎月聴いている数の音楽を、20年前に同じだけ聴こうとしたら、とても財布は保たないし、CDを置くためのスペースだって足りません。しかし2020年現在では「誰でも支払える」と言っても差し支えない程度の利用料で、好きな音楽を好きなだけ聴くことができます。少なくとも音楽に関しては、その文化的体験に対して経済格差の影響度が著しく低下しています。

ストリーミングがもたらした「人間と音楽の関係性」の変化

ここまで、サブスクリプション型ストリーミング・サービスの音楽産業と人間社会における功績を紹介してきました。僕はこの二点を以て、ストリーミングのは素晴らしいものだと評価しており、今後人類の基本的な音楽の視聴方法として定着していってほしいと思っています。そしてそう願うのであれば、ストリーミングの問題点についてのケアも忘れてはいけません。

ストリーミングの大きな特徴は、その膨大な楽曲と利用者のデータを武器に設計されたリコメンドのアルゴリズム(曲やアーティストを推薦する仕組み)です。スマートフォンをタップすると次々に新しい音楽が再生され、好みの曲はお気に入りに追加、そうでないものはスキップと判断を与えていくことで、だんだんと推薦内容がパーソナライズ(その人に合わせて調整)されていきます。このアルゴリズムの精度は飛躍的に高まっており、いまやストリーミングは「定額で音楽が聴き放題」という量的・消費便益以上に「最適な音楽との出会いを提供し続ける」という質的・体験的な便益が大きな価値となっています。(実際、Spotifyは長らく「音楽発見サービス」と名乗っていました。)

しかし、無限に許される消費と探索の効率化は手放しで歓迎できるものではありません。音楽を大量消費する生活の中で、その一つひとつの作品について考える機会は減ってしまいました。歌詞の言葉やストーリー、ジャケットのアートワークについて考えたり、曲が構成するアルバムとしての表現や、そこにクリエイターがどのような思いを込めたか想像する時間も失われました。利便性と引き換えに、個々の楽曲を愛好する体験の熱量は退潮しています。

度々、レコードやカセットが再び人気になっている、というニュースが話題に上りますが、僕はレコードやカセットを愛好する行為は、ストリーミング等によって希薄化した音楽との関係性を再び深めようとする欲求なのではないかと思っています。手元の歌詞カードを読み込み、繰り返し聴きながら作者の意図を探る楽しみ、物理的なアートワークを部屋という空間の一部に置きながら、その存在を確かめるといった楽しみ。そうして深まった感情について、友人と話し合ったりする。これらは音楽を実際に聴く体験以上に、音楽を楽しむ体験かもしれません。

しかし、どんなに愛好家たちが頑張っても、レコードやカセット、あるいはCDが再びメインストリームになることはないでしょう。先に挙げた通り、ストリーミングは音楽市場になくてはならないものとなっていますし、人類が一度手にした安価で便利な手段を手放すことはないからです。

ストリーミングを前提に、音楽との関係性を深めるシステムをつくる

ストリーミングが普及した社会を前提に、再び音楽との関係性を深めるシステムを設計できないでしょうか。こうした考えたプロジェクトが Chooning です。

Chooningは、スマートフォンで提供しているアプリケーションです。Spotifyで視聴した曲に、300文字のテキスト情報を添付して、世の中に発信することができます。曲とテキストのまとまりを最小単位の「投稿」とし、この投稿を起点に他のユーザーとコミュニケーションを取ることができます。投稿には30秒のサンプル音源データが付属しており、フルで視聴したい場合はタップしてSpotifyで聴くこともできます。投稿をお気に入りに追加すると、Spotifyに月別のプレイリストを生成し、そこにお気に入りにした投稿の曲が追加されていきます。

Spotifyを「たくさんの音楽と出会う空間」とするならば、Chooningは「出会った音楽の中から、気にいった音楽と改めて向き合う空間」と位置付けることができます。この二つの営みは共存し、互いに影響し合うことで人間と音楽の関係を良好にしていくことを狙います。

ビジョンとして掲げた「Spread your love through music.(音楽愛で、世界を満たそう。)」は、ユーザーがこのプラットフォームで投稿することを、音楽への愛が広がっていくビジュアル・イメージに置き換えた表現です。みなさんにChooningを使っていただき、多くの投稿をしてもらうことがビジョンの実現となります。

Chooningは、ストリーミングを利用する生活の中に、再び音楽と向き合う時間を持ち込もうとする試みです。このプロジェクトの普及により、みなさんが音楽との関係をチューニング(調律・調整)しながら、もっと音楽を好きになってくれることを願っています。

文:イワモトユウ(Chooning 代表)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?