スケジュール帳の話

学生のころとか昔は好んで使っていたんですけど、数年前からあまりスケジュール帳に何か書くことがなくなり、ある年にノートのスケジュール部分に何も書かなかった年があってから使わなくなってしまいました(白紙部分はかろうじて使っていたんですが…)。その時のお仕事がコールセンターで、業務室に紙類の持ち込みができなかったからというのもあります。そんな状態で1,2年くらい使ってなかったのですが、今年の春の終わりくらいから事務職に就きまして少しまた文房具を使うことが身近になり、何かメモを書くことも増えてきたのでまた来年からスケジュール帳を使ってみようかな~とおもいました。

とはいえ、現在基本的にスケジュールは携帯のアプリで管理しているので、今更スケジュール帳にも同じ予定を書き写して使うのはちょっと手間なんだよな~と思っていました。事務職なのでスケジュール管理しないといけないタイプの仕事が少なく、基本的に月次の仕事(毎月何日までにこの業務を行うという毎月繰り返す仕事)が多いので仕事用にスケジュールを細かく書き込める必要もそんなにないんだよな~とも。どちらかといえば好きにメモを取ったりできる自由なスペースが多いほうが今の私のスタイルにはあっている気がしました。そんなことを考えまして、来年用に選んだのが無印の方眼ノート+ダイソーのカレンダーシールです(来年用といいつつ11月半ばから使いだしました)。本当は昔使ったことのあったモレスキンのノートにしたいなという気持ちがあったんですけど、改めて手に取ってみたときにあまりにも重い…と思って今回は断念し、今回は軽さ重視で選んでみました(無印のノートは持ち歩いてたら表紙がボロボロになりそうなんだよな…とは思っている)。カレンダーシールは先に貼ってしまわずに、月初に新しいページに貼ってそこから日々好き勝手メモを取ったりしています(まだ貼ってない月のシールはノートの後ろにクリップでとめて持ち歩いてる)。なんでもかんでもみたいなメモを書いてますが、元来文字を書くには嫌いじゃないので楽しいです。簡易版バレットジャーナルみたいなかんじかな。

スケジュール帳、もといメモ用ノートを持ち歩きだしてから、とりあえずメモを取るように気を付けてるんですけど、物忘れがほんっっとに少しだけ改善した気がします。なんだか最近輪をかけて物忘れがひどくて…。買い物に行くと3つ買いたいものがあったら1つしか買って帰ってこれないんですよ…ほんとに勘弁してくれわたし…。仕事中でも家にいるときでも、買わなきゃって思ったものとかとりあえず書いておけば忘れずに済みます。あとで書いとこ、は絶対に忘れるのでできるだけその都度書くように心がけてます。あとは具体的な数字とかは一旦書いておくと何度も同じ計算しなくて済むし、思い付きとか考えてることとかも、単純に何度も同じこと考えて堂々巡りになるのを緩和してくれますね。こういうことしたいな、とか考えたいなってこと、いったんアウトプットするとそこからさらに話を進めれるようになる気がしてます。頭の中にあるだけだとなかなか次の一歩に進めないな…?って最近感じています。

ところで、スケジュール帳とかカレンダーについては月曜始まりが絶対使いやすいと思っていて購入するときにはいつもそれだけは気を付けて買ってたんですけど(あと絶対4月はじまりがいいとも思っている。今回は使い切ったら次のノート方式をとるので年度はあまり気にしなくていいと思った)、スケジュール帳とかカレンダーを買うのがめちゃ久しぶりだったので月曜始まりかどうか確認せずに買っちゃったんですよね。でもそういえば? って思って確認したらちゃんと月曜始まりでした。世間一般的に今は月曜始まりが主流なんですかね? やっぱり多くの人にとって使いやすいのって月曜始まりですよね…。

そんなわけでこれからは忘れないうちにたくさんメモを取っていきます。今日は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?