見出し画像

【ニュース】育休中の学び直し

みなさんこんばんは。
久しぶりの投稿です。

さて、今巷でこのニュースが話題になっているらしいですね。
私もケータイのニュースで知りました。

大まかに引用すると下記の内容。

参院本会議の代表質問で、自民党の大家敏志議員が「産休・育休中のリスキリングによって、一定のスキルを身につけたり、学位を取ったりする人々を支援できれば、子育てによるキャリアの停滞を最小限にし、逆にキャリアアップが可能になることも考えられる」と指摘。「リスキリングと産休・育休を結びつける企業を国が支援すれば、親が元気と勇気をもらい、子育てにも仕事にも前向きになれる」と提案した。
https://mainichi.jp/articles/20230128/k00/00m/010/184000c
これに対し、首相は「育児中などさまざまな状況にあっても、主体的に学び直しに取り組む方々をしっかりと後押ししていく」「(大家)議員の提案を参考にしながら取り組んでいく」と答弁した。
https://mainichi.jp/articles/20230128/k00/00m/010/184000c

学び直し(リスキリング)自体は悪くないと思うんです。
私も育休中、世間と隔絶されている感じを味わいましたし、それを埋めるのに資格の勉強をやったりしました(今活かされているかはさておいて)。

ただ、私の場合は産後が特殊で。。
まず、勉強した記憶があるのは息子を死産して何もやることがない2ヶ月を過ごした時。娘の時も、4ヶ月NICUとGCUに入院していたので、搾乳する時と面会する時以外は時間がありました。また、4ヶ月も入院していたので、もう新生児期は過ぎていて、結構寝てくれる子だったというのも大きい。その感にたくさん本を読み、いろいろ考えられたのは事実。

ちなみに育休中に読んでた本はこちら。

完全ミルクだったから、夜中の授乳は夫に代わってもらっていたし、親の手助けはなかったけれど、なかなか恵まれていた環境だったのかも。

ただ、それを万人に求めるのは違うと思うし、前提も違うのにそこを求めるのは違うきがする。24時間営業ですしね、育児。
この政策があるせいで、変に苦しむお母さんが生まれるとしたらそれは絶対違うと思う。

ただ、もし男性側がこれを利用することにより育休をとりやすくなるならアリなのかな?とも思ったりしました。
二人で分担したら、お母さんが本を一冊読む時間がとれるかもしれないし、お父さんも貴重な赤ちゃん時代を一緒に過ごす時間が増えるかもしれない(ちゃんと育児に参加する事が条件ですが)

もちろん今のままで男性育休が取れればいいんですけどね。
きっと周りの雰囲気とかでとりずらいとか言うんでしょう?

こういう政策を理由に、男性育休がもっととりやすくなればいいのにな、と思いました。あとは、マミートラックを生み出さない仕組み作りですね。

異次元の少子化対策、頑張って欲しいなぁ。

というか、みんながそういう時間を取れるような制度にしたらいいんですよね?
1年2年くらい休んでリスキリングできる時間を取れるようにするとか。ワーママはるさんのサバティカルタイム的な。そうしたら、育休で皺寄せがいく人たちからのやっかみも減るのでは?

いや、でもそうしたら本当に育休をとっている人と差が開いちゃうかな。
うーん、難しい。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?