見出し画像

最近投資信託を始めた件。

こんばんは。

コロナ禍においても株価が上昇し続けていますが、どの株を買うのか、というのは大変悩ましく、銘柄を選定している時間も大してありません。

そこで、私は少々前から、私の周りにおいて知人等が概ね購入している投資信託の商品を慎重に吟味し、自分も購入してみることとしました。その銘柄は三菱e-MAXIS Slim米国株式S&P500です。そのほか、自分で調査してパフォーマンスが良さそうなレオスコモンズ2020の投資信託も購入しています。

ちなみにそのパフォーマンスとやらは、全部誰でも見ることができる金融庁ホームページからの情報です。やや古いので注意してください。私が調べたのではなく、金融庁がやってくれました。(ありがとう金融庁!)

※二段目はタイトル未定になってますが、みれます。平成31年1月29日公表資料です。これの1位と2位の会社の投資信託を買っただけで私には何の投資理論はありません。ただノリ万歳(爆)

なお、NISAやネット証券経由では買えない投資信託もあり、そっちのパフォーマンスの方がいいということもあるようです。



産経新聞のリンクも載っけておきます。但しこれも古いリンクですので注意。

現在の成績ですが、金額がまだ少額投資で恐縮です。多分毎月1万円くらいでしょうか。

現在メンテナンス中で証券会社(SBI)のホームページには入れませんので、昨日確認した記憶の限りですが、現在4、5ヶ月程度の運用で6.4%のプラスです。なお、来月から積み立てNISAで月3万3333円を楽天証券の方で積み立てる予定です。どうなるかな・・・。

最後に気になっている商品についても記載しておきます。

その1 1月13日から発売する大和証券のiFree NASDAQ 次世代50

その2  iFree Active チャイナX

です。これも他人からいいと聞いてトレンドに合致してそうな銘柄を何となく選んだだけで私には何の理論もありませんが、いいというのであればチェックしておいた方がいいような気がしています。

ちなみに2018年5月頃、私は他人からビットコインが来てる。買ってみたら?と言われたのですが、完全スルーしました。(当時1ビットコイン18万円)

現在はとんでもない価格になっていますね。仮想通貨は源泉分離課税ではなく、総合所得での課税対象のため、税金が高いところが怖いですが、完全スルーよりは少額なら手を出するもありだったかな、と思った経験でした。

何にせよ、価格変動リスクがあるため、コツコツ、ドルコスト平均法で怪我しないように注意したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?