Windowsがまともに使えないウチのSurfaceBook(??)

何言ってるんだ???って思いますよね。私もです。
まぁ私ですねSurfaceBookを使っていました(過去形)
でもね最近はUbuntuServerを入れマイクラの検証用サーバーとして動かしていました。
なんでや!Windows使えや!!って思うだろ?Windows入れるとまともに使えなくなるんや…^^;

なにがいけないのさ

SurfaceBookを知らない方のために説明しますと、画面とキーボードが分離するパソコンです。
画面がクルリンパするやつじゃなくてカチッって外すやつですね。
それSurfaceProもじゃんって思うでしょ?Bookはキーボード側にUSBポートとかがあるやつで私のやつはGPUもついてたりする。
そこらへんが違いかも?

で問題点なんだけど、その外れる機構にあります。
SurfaceBookはSurfaceProのようなスタンドが存在せず、ヒンジで画面側を支えているんですが、このヒンジもグニャぁって曲がりますのでね、経年劣化でだんだん弱くなってくるわけです。
んで画面の取り外しはWindows側で制御されていて、タスクトレイにSurfaceDTXっていやつがずっといるんですが、ヒンジが弱ってガタつくようになってくると頻繁に画面が取り外されましたっていう通知が出てきます。
通知だけならまだいいんですがシステム的にキーボード側が取り外されてしまいます。どういうことかわかりますか?
基本的に私はトラックパッドで操作するのでいきなりトラックパッドが使えなくなって10秒間、長くて1分キーボードもトラックパッドも、USB機器も使えなくなります。まじで鬼畜。

んでLinuxを入れるとSurfaceDTXによるシステム的な制御がなくなるのでご認識がなくなっていきなり反応しなくなるってことがなくなります。
これがSurfaceBookでWindowsが使えない理由です。

これ30万円したんだぜ…?

SurfaceBook(初代)は2015年の8月発売だったはずなので今年で8年目になりますね!!
もともとは父親がお絵描きしたいっていう理由で買ったものを新しく買うからこれあげるっていう感じでもらったんだけどさ、値段聞いたら30万円だって。多分画面取り外せる機構で高いんだと思ふ。同じ性能でProが20万だったからBook買うのはバカなのかも?()
当時からしたら画面取り外せるパソコンって新しかったのかは知らないけどお絵描きするためならiPad一択だと思うし、Windowsなら液タブ買うとか、クルリンパできるノートパソコンを買うのが一番だと思う。
Bookでもそこまで悪くはないと思うがバッテリー膨張がやばいことになってるし、ヒンジが弱るとまともに使えなくレベルになるから

iPadを買え!!!!!!!

これに尽きますね。自分はApple大嫌いなんですがお絵描き用としてはiPadを押しています。まぁ使ったことないですけど()
10万も出せばMiniが買えますからね。下手にWindowsパソコン買うよりも用途広く使えるんじゃないでしょうかね?

まぁSurfaceBookはモノとしては悪くなかったんですが経年劣化でエグいことになりますからね。バッテリー膨張で平らなとこでぐらつきますのでもう破棄しようかなって考えてます。

以上です。読みにくくてすみません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?