スクリーンショット_2014-04-10_02.24.10

持続的イノベーションと破壊的イノベーション

サイバーエージェントには「弟子入り」という制度があり、この時期の2日間、研修の合間に、私たちが働いている実際の職場に入り浸り、先輩の仕事に付き添ったりインタビューをしたりするということをやっています。私もインタビューを受けて、「最近おもしろいと思った本は何ですか?」と聞かれたので、イノベーションのジレンマの話をしました。

私はイノベーションの理論が好きで、クレイトン・クリステンセンはいわずもがなの大家です。彼の著書「イノベーションのジレンマ」は、経営やマネジメントが健全な大企業が、技術革新を乗り越えるのに失敗し、沈没する事例を丁寧に紹介しながら、一見合理的と思われる戦略を取り続けることのリスクを説いた本です。

本書では、イノベーションには持続的イノベーションと破壊的イノベーションがあると述べています。前者は既存の技術をその延長線上で革新していくことで、後者は既存の技術を置き換えるような、まさに破壊的な新しい技術を指しています。

肝心なのは、破壊的イノベーションは最初は既存のものより性能が悪いし顧客ニーズもないので、合理的な経営をしていたら普通は見向きもしないものだという点です。新規事業への投資という視点でみても、既存のすでに立ち上がっている事業への投資と限界費用を基準に比べると、既存の事業に到底かなわないためです。

このあたりのことを意識してなのか、サイバーエージェントには子会社がたくさんあります。破壊的イノベーションと思しき事業ドメインへの挑戦は、主に子会社を通じて行われています。うまくいくものも、うまくいかなくてクローズしてしまうものも両方ありますが、大事なことは、メインの事業から隔離した意思決定にもとづいてそうした事業に取り組むべきということで、それは「イノベーションのジレンマ」にも書かれています。

そうした経営書に書かれているようなことの典型的な事例は、会社が実際にやっている取り組みにいくつも見られるんだよという話を、冒頭に話した弟子入りのインタビューのときにしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?