見出し画像

ストラトタイプのボリュームノブがどうしても邪魔だったので、、、

ストラトタイプのエレキギターを弾いていると、頻繁に小指がボリュームノブ(=ボリュームつまみ)に当たり、それが気になってとてもわずらわしかったので、以下の対処方法で解決しました。

【対処方法】
ボリュームノブをピックガードの下に隠して、ピックガードの穴からボリュームノブを出さないようにしました。

【メリット】
弾いているときに小指がボリュームノブに当たらなくなりました。

【デメリット】
ボリューム奏法ができなくなります。また、ボリュームノブをピックガードの下に隠したので演奏開始前後にギター本体での音量調節ができなくなりました。

【所感】
私にとってこのギターは、「アンプに繋いで音を出したりヘッドホン接続する」などをしない「深夜になるべく音を出さないためのサイレント用ギター」のため、私個人的にはボリュームノブを隠すことによるデメリットはないです。

【補足】
上記【対処方法】を実施した状態だと、ピックガードの「ボリュームノブの穴」が空いたままなので、100均のリメイクシートをピックガード全体に貼ることで、ピックガードの「ボリュームノブの穴」がふさがって見た目も維持できて、そして副次効果としてギターの雰囲気もおしゃれになった気がします。

【実施結果】
上記説明のまんまの画像(※)ですが、対処した画像を動画(→スライドショー)にしてみました。ご興味があるかたはどうぞ。

(※ 画像(5枚):「(1) 対処前」、「(2) ピックガードを外したあと」、「(3) ボリュームノブに処置」、「(4) リメイクシートを切ったあと」、「(5) 対処後」)

なお、もしトライされるかたがいらっしゃいましたら「100均のリメイクシートをピックガード全体に貼る」際の順番として、

「リメイクシートをピックガードに沿って鉛筆等でなぞったあとにハサミで切ってから、そのリメイクシートのシールを剥がしてピックガードに貼る」と、貼る際に位置合わせをするのが私はものすごく大変だったので、

「リメイクシートのシールを剥がしてピックガードに貼ってから、ピックガードに沿ってカッターで切る」方が楽だと思います。

https://youtu.be/jx99up736Gg


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?