見出し画像

ドラレコつけたよ

こんぺこ こんぺこ こんぺこ~!ど・ぉ~も!ど・ぉ~も!タイカブは良いぞおじさんです。

ツーリング時のトラブルを考慮してドラレコを付けてみました。

ってか、頼んでるリアキャリーが1ヶ月過ぎてもまだ届かない…もうすぐツーリングシーズンなのにな~。

ぼやいても仕方ないので、ドラレコの付け方載せときます。参考になれば幸い。

ドラレコつけるよ!

今回購入したドライブレコーダーはAKEEYO AKY-958Nでございます。

使い勝手に癖があるものの、結構きれいに映像が撮れます。

モニターなしなので設定にスマホ必須で、キーONしている時にドラレコと直接WIFI接続して使います(おうちのWIFIなどは必要ありません)。

またちょい乗りしたときにでも動画を掲載しようと思ってますので、そのときはここに情報追加しときますね。

画像1

詳細省いてフロントカバーを開けて右側に取り付けました(銀色の物体)。

難しいところといえば電源取りくらいで、ドラレコから出ている赤コネクタに繋ぐコードが電源になっています。つなげる先は赤(バッテリープラス)、黒(バッテリーマイナスorボディアース)、黄コード(ACC電源)となっており、赤と黒の線は素直にバッテリーから取りました。

黄色の線はウィンカーリレーとUSB電源の回で紹介した分岐配線からもう一つ分岐配線を入れてつなげます。

USB電源と一緒に買われる方は3又配線にしてしまったほうが楽かもしれませんね。

できればこの分岐配線にはヒューズを付けておくとショートした時等に問題の切り分けがしやすいです。

今回の場合はキーONしているかどうかの確認のためのACC配線なので、大電流が流れることは考えにくい…というわけでヒューズを入れておりません(スイッチ代わりに使ってるのですな)。

画像2

キーONだけでローテーション録画はされるのですが、緊急録画用のスイッチが付いとります。緊急録画時のファイルはアプリから消せない仕様らしいです。

このスイッチのコードは連結コネクタ部分をカバーの穴部分にエイッとむりやり突っ込むと入りました(力技)。連結コネクタの輪っか状のネジ部分が特に引っかかるのですが、へこませて滑り込ませると通ります(もはや力技しか無い)。

画像3

リアカメラはナンバープレートのすぐ上に付属の両面テープで止めました。3Mのテープだから大丈夫やろ…

コードの取り回しはなんやかんやと割とうまく隠せると思います。

画像4

フロントカメラはヘッドライトの上です。

カメラの上下調節は台座のねじを緩めるとカメラを左右に回して角度を変えれます。この時に上下角も合わせておくと良いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?