「第一省察」お嬢様訳

Animadverti jam ante aliquot annos quam multa, ineunte aetate, falsa pro veris admiserim, et quam dubia sint quaecunque istis postea superextruxi, ac proinde funditus omnia semel in vita esse evertenda, atque a primis fundamentis denuo inchoandum, si quid aliquando firmum et mansurum cupiam in scientiis stabilire ; sed ingens opus esse videbatur, eamque aetatem expectabam, quae foret tam matura, ut capescendis disciplinis aptior nulla sequeretur.
何年も前のこと、わたくし、すでに気づいてはおりましたの──若いころ、なんて多くの偽りを、真こととみて受け容れてしまっていたことかしら。あんな偽りのうえに後から積んで築いてきたものは、どれもこれも、なんて疑わしいのでしょう。こうなると、しゃんとしていて、ずっと変わることのない、そういうなにかを、学問のうちにいつか打ち立てようと焦がれるのだったら、すべてのものを生のなかでいちどはもとからくつがえしてしまって、いちばん基礎のところからもういちど取りかかるようでないといけないわ──、でも、事にうつすのはとてつもないことであるようにみえておりましたし、時ふさわしく、あれこれの分野に打ちこむのにこれよりの好機が先々来ることはあるまい、というほどになるのを、待っていたわけなのです。

Quare tamdiu cunctatus sum ut deinceps essem in culpa, si quod temporis superest ad agendum, deliberando consumerem. Opportune igitur hodie mentem curis omnibus exsolvi, securum mihi otium procuravi, solus secedo, serio tandem et libere generali huic mearum opinionum eversioni vacabo.
そういう事情で、ずいぶん延ばし延ばしになってしまったものですから、なすべく残されている時間を、思いめぐらすのに費やすようなら、この先はお咎めを受けてしまうことでしょうね。そういうことなら今日はちょうど好いわ、精神をわずらいから解いてはなしてあります、お暇をいただいてしずかにおちついていられるように神経を遣いました、ひとり世を離れてすごしておりますところ、いよいよのこと、真摯に、自由に、わたくしの思いなしをなべてくつがえす、このことにゆとりをもって取りくむといたしましょう。

Ad hoc autem non erit necesse, ut omnes esse falsas ostendam, quod nunquam fortassis assequi possem ; sed quia jam ratio persuadet, non minus accurate ab iis quae non plane certa sunt atque indubitata, quam ab aperte falsis assensionem esse cohibendam, satis erit ad omnes rejiciendas, si aliquam rationem dubitandi in unaquaque reperero.
とはいいつつ、このために、思いなしのすべてが偽りであると示すことは、必要とはなりませんでしょう、そのようなことは万にひとつも果たしようがありませんもの。かえって、いまは、ひらに確かで疑わしいところのないというのでもない思いなしからも、見るからに偽りの思いなしからにおとらず細心に同意を差し控えるようになさい、というのが理性のすすめですから、思いなしひとつひとつのうちに、疑う理由を何かしら見つけようものなら、すべての思いなしを拒み遠ざけるには、充分のはずです。

Nec ideo etiam singulae erunt percurrendae, quod operis esset infiniti : sed quia suffossis fundamentis quidquid iis superaedificatum est sponte collabitur, aggrediar statim ipsa principia quibus illud omne quod olim credidi nitebatur.
だからといって、思いなしをべつべつに、次から次へさらってゆかないといけない、というわけでもありませんでしょう、それではいつまでも終わりのないお仕事になってしまいますもの。かえって、基礎を掘り返してしまえば、その上に築かれているものは何であれひとりでに崩れてしまうのですから、わたくしがかつて信じたすべてのものが拠る原理をこそ、じかに撃つといたしましょう。

Nempe quidquid hactenus ut maxime verum admisi, vel a sensibus, vel per sensus accepi, hos autem interdum fallere deprehendi ; ac prudentiae est nunquam illis plane confidere qui nos vel semel deceperunt.
そうね、これまでいっとう真こととして受け容れてきたものは何であれ、これを感覚によってか、感覚をつうじてか、受け取ったとはいえ、これら感覚が折々間違いをさそう、と思い知ったわけではありますし、それに、わたくしたちをいちどでも欺いたことのあるものたちには、けしてひらには信をおかないのが、思慮ある構えではあります。

Sed forte quamvis interdum sensus circa minuta quaedam et remotiora nos fallant, pleraque tamen alia sunt de quibus dubitari plane non potest, quamvis ab iisdem hauriantur ; ut jam me hic esse, foco assidere, hyemali toga esse indutum, chartam istam manibus contrectare, et similia : manus vero has ipsas, totumque hoc corpus meum esse, qua ratione posset negari ? nisi me forte comparem nescio quibus insanis, quorum cerebella tam contumax vapor ex atra bile labefactat, ut constanter asseverent vel se esse reges, cum sunt pauperrimi, vel purpura indutos, cum sunt nudi, vel caput habere fictile, vel se totos esse cucurbitas, vel ex vitro conflatos ; sed amentes sunt isti, nec minus ipse demens viderer, si quod ab iis exemplum ad me transferrem.
でも、たとえ感覚が、ちいさくって遠くのほうにある、そういうものにかんしては、わたくしたちの間違いをさそうとしても、なお、ひらに疑いえないものだって、ずっとたくさんある、ということはないかしら。たとえば、わたくしはいま、ここにいる、暖炉のそばにすわっている、冬着にくるまっている、この紙を両手でいじっている、とか……そうよ、それこそこの両手は、全身は、わたくしのものです、このことは、正気を失ったひとたちにおのれを重ねでもしないぶんには、どんな理由があって否定できるのでしょう。あの方々は、黒胆汁のごく高粘質の蒸気で脳が衰弱してしまい、貧しいことこのうえないのに〈余は王者なり〉とか、はだかなのに〈紫衣をまとうておる〉とか、〈頭が粘土でできている〉とか、〈ぜんぶ吸い玉だ〉とか、〈ぜんぶガラス製だ〉とか、いいはってゆずらないのですよ。でも、ああいう方々は理性をなくしているのですし、わたくしがかれらから何か例をとっておのれに当てはめようものなら、わたくしとても理性を損ねたとみえることでしょう。

Praeclare sane, tanquam non sim homo qui soleam noctu dormire, et eadem omnia in somnis pati, vel etiam interdum minus verisimilia, quam quae isti vigilantes : quam frequenter vero usitata ista, me hic esse, toga vestiri, foco assidere, quies nocturna persuadet ? cum tamen positis vestibus jaceo inter strata ; atqui nunc certe vigilantibus oculis intueor hanc chartam, non sopitum est hoc caput quod commoveo, manum istam prudens et sciens extendo, et sentio, non tam distincta contingerent dormienti : quasi scilicet non recorder a similibus etiam cogitationibus me alias in somnis fuisse delusum : quae dum cogito attentius, tam plane video nunquam certis indiciis vigiliam a somno posse distingui, ut obstupescam, et fere hic ipse stupor mihi opinionem somni confirmet.
ごもっとも、たいへんけっこう、わたくしまるで、夜にねむり、ああいう方々が目醒めながらに体験するのと同じことを、あるいは時折はそれよりももっともらしからぬことでさえ、体験するのを、ならいとする人間ではないかのようですのね。けれど、わたくしはここにいる、衣にくるまっている、暖炉のそばにすわっている、こういう当たり前のことを、夜中の睡夢が得心させているときそれでも、わたくしは衣服をぬいでベッドに横になっている、ということが、どれほどさかんにありますことか。けれども、少なくとも、いまは、両目を醒ましつつこの紙をじっとみている、ぶんぶんとふっているこの頭は夢見心地ではない、この手をね、よくわかる、はっきりとわかるわ、のばして感覚している、こんなにも判明なことがまどろむひとに生じようはずもありませんわ──これではさながら、他日眠りのなかでよく似た思いに幻惑されたことがあるのを覚えていないかのようね。これらのことごとを注意をこらしながらに思うと、確かな標をもって目醒めを眠りから区別することはけしてできない、と、あまりにひらたくわかってしまい、わたくしは驚愕にうたれ、この驚きのゆえにこそ、眠りの思いなしはほとんど確証を帯びて迫ってくるほどです。

Age ergo somniemus, nec particularia ista vera sint, nos oculos aperire, caput movere, manus extendere, nec forte etiam nos habere tales manus, nec tale totum corpus, tamen profecto fatendum est visa per quietem esse veluti quasdam pictas imagines, quae non nisi ad similitudinem rerum verarum fingi potuerunt ; Ideoque saltem generalia haec, oculos, caput, manus, totumque corpus res quasdam non imaginarias, sed veras existere : nam sane pictores ipsi, ne tum quidem, cum Sirenas et Satyriscos maxime inusitatis formis fingere student, naturas omni ex parte novas iis possunt assignare, sed tantummodo diversorum animalium membra permiscent ; vel si forte aliquid excogitent adeo novum, ut nihil omnino ei simile fuerit visum, atque ita plane fictitium sit et falsum ; certe tamen ad minimum veri colores esse debent, ex quibus illud componant : nec dispari ratione, quamvis etiam generalia haec, oculi, caput, manus, et similia imaginaria esse possent, necessario tamen saltem alia quaedam adhuc magis simplicia, et universalia vera esse fatendum est, ex quibus tanquam coloribus veris omnes istae seu verae, seu falsae, quae in cogitatione nostra sunt, rerum imagines effinguntur.
ねえ、こうなったらわたくしたち、ねむりについていて、こうしたいっこいっこのこと、両目を開けていること、頭を動かしていること、手をのばしていることも、真ことではなくて、こんなふうな両目も、こんなふうな全身も、もたないめぐりあわせになっている、そういうことにいたしましょうよ。それでも、夢のあいだみえているものは、何らかの画像みたいで、これは、真ことの事象の似姿にあてるのでなければ、かたどることはできないだろう、と、だからせめて先の一般的なもの、両目、頭、両手、それから全身は、何らかの想像上の事象ではなく、真ことの事象として存在している、とも、認めるべきにちがいありません。だってそうでしょう、画家でさえ、セイレーンや小サテュロスをなるたけ見慣れないかたちにかたどろうと励んでも、これらにそっくりあたらしい本性をあてがうことはさらさらできず、動物の身体部位をまぜこぜにするのがせいぜいのところですし、あるいはたとえ、それに似たものが見られたことはなく、それほどひらにでっちあげで、偽りである、というほどにあたらしいものを何か、たまたま案出しようとも、それでも少なくとも、このものの構成のもとでとなる色だけはせめて、真ことでないとなりませんし、くわえて理由を違えずに、先の一般的なもの、両目、頭、手などまでもが、いくら想像上のものでありうるとしても、それでもせめて、もっとずっと単純で普遍的なものは、何かしら別にあって、真ことであり、わたくしたちの思いのうちにある事象のこういった像がなべて、偽りか真ことかを問わず、形づくられるもとになっている、と、さけがたく認めないといけないのですよ。

Cujus generis esse videntur natura corporea in communi, ejusque extensio ; item figura rerum extensarum ; item quantitas, sive earumdem magnitudo, et numerus : item locus in quo existant, tempusque per quod durent, et similia.
物体の本性は共通して、そのうちの延び拡がりもともに、このたぐいであるようにみえます。延び広がる事象の形もおなじ、量、いうなればその大きさと数もおなじ、その存在する場所、その持続する時間、等々もおなじです。

Quapropter ex his forsan non male concludemus Physicam, Astronomiam, Medicinam, disciplinasque alias omnes, quae a rerum compositarum consideratione dependent, dubias quidem esse, atqui Arithmeticam, Geometriam, aliasque ejusmodi, quae nonnisi de simplicissimis et maxime generalibus rebus tractant, atque utrum eae sint in rerum natura necne, parum curant, aliquid certi atque indubitati continere : nam sive vigilem, sive dormiam, duo et tria simul juncta sunt quinque, quadratumque non plura habet latera quam quatuor ; nec fieri posse videtur ut tam perspicuae veritates in suspicionem falsitatis incurrant.
そうすると、これまでのことをふまえて、自然学、天文学、医学、それに、複合事象の考察に拠っている、ほかの分野すべては疑わしい一方で、けれども算術、幾何、これら以外にもこの種の、こよなく単純できわめて一般的な事象をのぞけば論じるところがなく、しかも、こうしたものが自然の世界のなかにあるか否かをとくべつ顧慮することのない分野は、確かで疑いない何かを含んでいる、と結論しても、おそらくおかしくはありませんでしょう。だって、わたくしが目醒めていようとまどろんでいようと、2と3は足し合わさると5で、4角形は4つより多くの辺をもってはおりませんし、こんなにも瞭然とした真理が偽りの疑惑に遭うなんて起こりえようはずもありませんもの。

Verumtamen infixa quaedam est meae menti vetus opinio Deum esse qui potest omnia, et a quo talis, qualis existo, sum creatus : unde autem scio illum non fecisse ut nulla plane sit terra, nullum coelum, nulla res extensa, nulla figura, nulla magnitudo, nullus locus, et tamen haec omnia non aliter quam nunc mihi videantur existere ? imo etiam quemadmodum judico interdum alios errare circa ea quae se perfectissime scire arbitrantur, ita ego ut fallar quoties duo et tria simul addo, vel numero quadrati latera, vel si quid aliud facilius fingi potest ? At forte noluit Deus ita me decipi, dicitur enim summe bonus ; sed si hoc ejus bonitati repugnaret talem me creasse, ut semper fallar, ab eadem etiam videretur esse alienum permittere ut interdum fallar ; quod ultimum tamen non potest dici.
それでもじつは、わたくしの精神には、とある古い思いなしが刻まれておりますの。これによると、神はすべてをなす力をおもちの方で、わたくしが存在するとおりのものに創造されたのも、かの方によるそうです。とはいえ、神は、どんな地も、どんな天も、どんな延び拡がる事象も、どんな形も、どんな大きさも、どんな場所も、ひらにありはしないながらも、それでいてこれらすべてが、いまと変わらないように、わたくしからすると存在するようにみえる、というようになさらなかった、と、わたくしが知っているのは、いいえそればかりではありません、他の方が、ごじぶんでは完璧に知りつくしていると思いこんでいることについて、時折誤りをおかしている、と、わたくしが判断しているのと同じように、わたくしとても、2と3とを足し、4角形の辺を数え、あるいは、もっとたやすいことが他に何か思いつけるとしたら、これをする、そのたびに間違えている、というようになさらなかった、と、わたくしが知っているのは、どこからなのです。しかし神はそのようにわたくしが欺かれるようにはできなかったのです、至善といわれているくらいですもの。でも、神のこの善性が、わたくしを、わたくしがつねに間違えている、というように創造なさったのと反する、としたならば、おなじくこの善性には、わたくしが時折は間違えている、ということをお許しになるのも、縁なきようにみえてしまうことでしょう。けれども最後の点をいうことはできませんわね。

Essent vero fortasse nonnulli qui tam potentem aliquem Deum mallent negare, quam res alias omnes credere esse incertas, sed iis non repugnemus, totumque hoc de Deo demus esse fictitium, at seu fato, seu casu, seu continuata rerum serie, seu quovis alio modo me ad id quod sum pervenisse supponant ; quoniam falli et errare imperfectio quaedam esse videtur, quo minus potentem originis meae authorem assignabunt, eo probabilius erit me tam imperfectum esse ut semper fallar :
かといって、他のすべての事象が不確かであると信じるよりは、かくも強力なる神とかいう者を否定するほうを好まれる方々がいて、でもわたくしたちもこの方々に抵抗はしていないとしても、そして、かれらは神についてのこうしたことはもちろん一切でっちあげで、他方であるいは運命により、あるいは偶然により、あるいは事象の連続的な系列により、あるいは何がしかべつのしかたにより、わたくしがいまあるものに至っている、と想定しているとしても、そもそも間違うことと誤りをおかすことは不完全性ではあるようにみえるわけですもの、かれらがわたくしの起源の大本に力ないものをあてがうほど、わたくしが不完全なあまりつねに間違えている、ということも、そのぶん確からしくなりますでしょう。

[Q]uibus sane argumentis non habeo quod respondeam, sed tandem cogor fateri nihil esse ex iis quae olim vera putabam, de quo non liceat dubitare, idque non per inconsiderantiam, vel levitatem, sed propter validas et meditatas rationes, ideoque etiam ab iisdem, non minus quam ab aperte falsis accurate deinceps assensionem esse cohibendam, si quid certi velim invenire. Sed nondum sufficit haec advertisse, curandum est ut recorder, assidue enim recurrunt consuetae opiniones, occupantque credulitatem meam tanquam longo usu et familiaritatis jure sibi devinctam, fere etiam me invito ; nec unquam iis assentiri, et confidere desuescam, quamdiu tales esse supponam quales sunt revera, nempe aliquo quidem modo dubias, ut jam jam ostensum est, sed nihilominus valde probabiles, et quas multo magis rationi consentaneum sit credere quam negare.
ごもっとも、これまでの議論にたいしてはお返しすることをもちあわせてはおりません、むしろ、かねて真ことと考えてきたなかに疑うをゆるさないものはなにもない、と、しかも、考慮不足や軽はずみの思いつきによってではなく、強靭で省察しぬかれた理由によって、そう、と、さらにはこのため、何か確かなものを発見したいのなら、みるからに偽りのものからに劣らず、こうしたものからも同意を差し控えないといけない、と、いよいよ認めざるをえませんわね。でも、こうしたことに気づくのではなお充分ではないの、よくよく留意して憶えておくようにすべきですわ。じつに、慣れ親しんだ思いなしはひっきりなしに舞いもどり、わたくしの信じやすい性分を襲撃しては、まるで、長年のつきあいと親交の正当性とをたてに、おのれに屈服させるかのよう、わたくしを誘惑してほとんど虜にしてしまいさえするのですし、それに、こういう思いなしがまっとうであるみたいに、そうです、いまといういま示したとおり、もちろん、或るしかたでは疑わしいにしても、そうではあってもはなはだ確からしく、これを否定するよりは信じるほうがずっと理にかなっている、と想定しているあいだは、これに同意したり、信をおいたりしてしまう習慣を捨てることもかないませんもの。

Quapropter, ut opinor, non male agam, si voluntate plane in contrarium versa me ipsum fallam, illasque aliquandiu omnino falsas, imaginariasque esse fingam, donec tandem velut aequatis utrimque praejudiciorum ponderibus nulla amplius prava consuetudo judicium meum a recta rerum perceptione detorqueat. Etenim scio nihil inde periculi, vel erroris interim sequuturum, et me plus aequo diffidentiae indulgere non posse, quandoquidem nunc non rebus agendis, sed cognoscendis tantum incumbo.
そうすると思うに、もし、あたかも先入見の重さが両方釣り合っているかのようになり、もうこれ以上、どんな歪んだ習慣も、わたくしの判断を事象のまっすぐな知得から逸らすことがなくなってしまうところまで、意志をひらに反対のほうへと向けておのれじしんを間違わせ、こういう思いなしはしばらく一切偽りであり、想像上のことである、と仮想しようと、悪いようになしていることにはならないでしょう。ほんとうよ、そうしたところで、目下、事をなすことにではなく、認識することにのみ注力している以上、危険や誤りが後々どこかで生じようはずはなく、また、過度に不信に陥ってしまうことはありえない、と知っておりますもの。

Supponam igitur non optimum Deum fontem veritatis, sed genium aliquem malignum, eundemque summe potentem, et callidum omnem suam industriam in eo posuisse, ut me falleret : putabo coelum, aërem, terram, colores, figuras, sonos, cunctaque externa nihil aliud esse quam ludificationes somniorum, quibus insidias credulitati meae tetendit : considerabo meipsum tanquam manus non habentem, non oculos, non carnem, non sanguinem, non aliquem sensum, sed haec omnia me habere falso opinantem : manebo obstinate in hac meditatione defixus, atque ita siquidem non in potestate mea sit aliquid veri cognoscere, at certe hoc quod in me est ne falsis assentiar, nec mihi quidquam iste deceptor, quantumvis potens, quantumvis callidus possit imponere, obfirmata mente cavebo.
そういうことなら、真理の源泉であらせられる最善の神を、ではなく、かわりに、悪霊とかいう者がいて、しかも、これが強力にして狡獪なことこのうえなく、わたくしを間違わせる、ということに、おのれの精魂をすべてかたむけている、と想定するといたしましょう。天、空気、地、色、形、音、そして外側のものはどれもすべて、眠りの夢想以外のものではなく、この夢想をもちいて悪霊がわたくしの信じやすい性分にたいして罠を張りめぐらしている、と考えるといたしましょう。わたくしじしんは、まるで両手も両目も肉体も血液も感覚といえるものももたず、むしろこれらすべてをもっていると間違って思いなしている、と考えを決めるといたしましょう。頑としてこの省察に堅くとどまりつづけ、よしや真ことというものを認識するのがわたくしの能くするうちにはないとしようとも、しかしせめてこの、おのれのうちにあるものをたてにしつつ、偽りには同意しないように、また、あの欺き手が、どれほど強力で、どれほど狡獪であろうとも、わたくしに何ものをも吹き込むことのないように、精神を牢固にして警戒にあたるといたしましょう。

Sed laboriosum est hoc institutum, et desidia quaedam ad consuetudinem vitae me reducit, nec aliter quam captivus, qui forte imaginaria libertate fruebatur in somnis, quum postea suspicari incipit se dormire, timet excitari, blandisque illusionibus lente connivet : sic sponte relabor in veteres opiniones, vereorque expergisci, ne placidae quieti laboriosa vigilia succedens, non in aliqua luce, sed inter inextricabiles jam motarum difficultatum tenebras, in posterum sit degenda.
でも、この試みは苦難にあふれています、すこしでも気を抜くと、生の習慣に引き戻されてしまうわ。眠りのなかでせっかく空想の自由をほしいままにしていた囚われびとが、じぶんは眠っているのではないか、といぶかしく思いはじめてのち、呼び覚まされるのをこわがり、居心地のよい幻影にゆっくりとまぶたをとじる、というのと、かわるところなく、わたくし、すすんで古い思いなしのほうへ帰って戻り、起こされるのをおそれてびくびくとしておりますのよ──穏やかな睡夢のあとを苦しいばかりの目醒めがおそって、光といえるもののなかではなく、いま立ち上がった難問の解きがたい闇がりのさなかを、目醒めて過ごさなければならないはめになんて、どうかなりませんように、ってね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?