「第二省察」お嬢様訳※途中

In tantas dubitationes hesterna meditatione conjectus sum, ut nequeam amplius earum oblivisci, nec videam tamen qua ratione solvendae sint, sed tanquam in profundum gurgitem ex improviso delapsus ita turbatus sum, ut nec possim in imo pedem figere, nec enatare ad summum.
昨日の省察では、ずいぶんひどい疑いに投げいれられてしまったものね。もはや忘れることはかないませんし、とはいいつつ、どうやって解いたものかもわかりませんの。まるで、とつぜん足をとられて底なしの渦に投げ込まれ、水底に足を着地させることも、水面に泳ぎ出ることもできないでいるかのようだわ。

Enitar tamen et tentabo rursus eandem viam quam heri fueram ingressus, removendo scilicet illud omne quod vel minimum dubitationis admittit, nihilo secius quam si omnino falsum esse comperissem, pergamque porro donec aliquid certi, vel si nihil aliud, saltem hoc ipsum pro certo nihil esse certi cognoscam. Nihil nisi punctum petebat Archimedes, quod esset firmum et immobile, ut integram terram loco dimoveret ; magna quoque speranda sunt, si vel minimum quid invenero quod certum sit et inconcussum.
それでも、どうにか這い上がり、昨日進んできたこの道をもういちど辿ってみましょう。もちろん、わずかなりと疑いの余地をのこすものはこれを一切、まったく偽りであると見破ったばあいにすこしもおくれをとらず、退けながらとしましょう。そこからさらに、何か確かなものを、あるいは他には確かなものがないのであれば、確かなものは何もないという、まさしくこのことをこそせめても、確かと認識するところまでは、進みたいものです。アルキメデスは、地の全体を場所ときりはなして動かすのに、しゃんとして動くことのない点よりほかに何も求めませんでしたでしょう。それとおなじで、確かで揺るぎないものをわずかなりと発見しようなら、いっそう大きなものを望んでしかるべきなのです。

Suppono igitur omnia quae video falsa esse, credo nihil unquam extitisse eorum quae mendax memoria repraesentat, nullos plane habeo sensus ; corpus, figura, extensio, motus, locusque sunt chimerae; quid igitur erit verum ? fortassis hoc unum nihil esse certi.
こういうわけで、おのれのみているものはこれ一切を偽りと仮定しているのです、嘘つきの記憶がありありと示すものはどれもかつて存在しなかったと信じてもいる、感覚はひらに何ももっておりません、形、ひろがり、運動、場所は、キメラも同然ですわ。すると何が真ことなのでしょう。ひょっとして、何も確かなものはない、というこのひとつがそうなのかしら。

Sed unde scio nihil esse diversum ab iis omnibus quae jam jam recensui, de quo ne minima quidem occasio sit dubitandi ? Nunquid est aliquis Deus, vel quocunque nomine illum vocem, qui mihi has ipsas cogitationes immittit ? quare vero hoc putem, cum forsan ipsemet illarum author esse possim ? Nunquid ergo saltem ego aliquid sum ? sed jam negavi me habere ullos sensus, et ullum corpus ; haereo tamen, nam quid inde ? sumne ita corpori, sensibusque alligatis [*sic*], ut sine illis esse non possim ? sed mihi persuasi, nihil plane esse in mundo, nullum coelum, nullam terram, nullas mentes, nulla corpora, nonne igitur etiam me non esse ? imo certe ego eram si quid mihi persuasi : sed est deceptor nescio quis, summe potens, summe callidus, qui de industria me semper fallit ; haud dubie igitur ego etiam sum si me fallit, et fallat quantum potest, nunquam tamen efficiet, ut nihil sim quamdiu me aliquid esse cogitabo : adeo ut omnibus satis superque pensitatis denique statuendum sit hoc pronuntiatum, Ego sum, ego existo, quoties a me profertur, vel mente concipitur, necessario esse verum.
でも、いまといういま挙げたものの一切と打って変わって、それについては疑う事情がこれっぽちもないものなんて、何もない、ということをわたくしが知っているのは、どこからなのかしら。神とかいう者が、あるいは、これをどんな名で呼んでもかまいはしないとして、そういう者がいて、まさしくこの思いの数々をわたくしに送り込んでいるの? わたくしじしんがこうした思いの大元でないともかぎりませんのよ。すると、少なくとも、わたくしは何かではある、というの? でも、おのれが感覚をすこしでも、身体をすこしでも、持っている、ということを否定したばかりですわ。とはいえ、躊躇してしまっておりますの。これはいったい何をいみするのでしょう。わたくしはきつく身体や感覚にしばられていて、これらなくしてはありえないのでしょうか。でも、おのれに説いて納得したでしょう。世にはひらに何もない、天も地も精神も物体も、ないのです。するとわたくしもないということではないの?いいえ、おのれに何かを説いて納得したのなら、わたくしはあった、とまではいえますね。でも、誰かしらね、欺き手がいて、きわめて強力、きわめて狡獪、精魂をこめてわたくしをつねに間違わせている、ときたわけです。こうなったら、この者がわたくしを間違わせるならわたくしもある、ということは疑いようがないのですし、力のかぎり間違わせていたらよろしいわ、それでもね、わたくしがおのれを何かであると思うあいだじゅうにわたくしが何でもない、ということには、いつまで経ってもできないでしょう。以上、すべてのことを十分十二分に秤にかけてきて、さいごにはこう結論しなければなりません──わたくしはある、わたくしは存在する、という、この言表は、これをわたくしが発話するたび、あるいは精神が懐くたび、かならず真ことである、と。

Nondum vero satis intelligo, quisnam sim ego ille, qui jam necessario sum, deincepsque cavendum est ne forte quid aliud imprudenter assumam in locum mei, sicque aberrem etiam in ea cognitione, quam omnium certissimam, evidentissimamque esse contendo. Quare jam denuo meditabor quidnam me olim esse crediderim, priusquam in has cogitationes incidissem ; ex quo deinde subducam quidquid allatis rationibus vel minimum potuit infirmari, ut ita tandem praecise remaneat illud tantum quod certum est et inconcussum.
たほう、いまかならずあるわたくしが、いったい何者なのか、ということは、まだ十分理解できていないわ。こんどは、わたくしのところへ、無思慮にも他のものをつけくわえてしまい、そうしてすべての認識のうちでいちばん確かでいちばん明証的であると断言している認識においてさえ迷ってしまう、などということがないように警戒しなければなりません。それではあらためて、かつて、先ほどまでの思いの数々に入りこむ前には、おのれは何であると信じていたのか、これを省察するといたしましょうか。ついで、理由を申し立てることによってこれっぽちでも弱まりうるものはどれも、そこから差し引いて、結果、確かで揺るぎないものだけが、切り出されて残るようにいたしましょう。

Quidnam igitur antehac me esse putavi ? hominem scilicet ; sed quid est homo ? dicamne animal rationale ? non, quia postea quaerendum foret quidnam animal sit, et quid rationale, atque ita ex una quaestione in plures difficilioresque delaberer ; nec jam mihi tantum otii est, ut illo velim inter istiusmodi subtilitates abuti : sed hic potius attendam quid sponte, et natura duce cogitationi meae ante hac occurrebat quoties quid essem considerabam : nempe occurrebat primo me habere vultum, manus, brachia, totamque hanc membrorum machinam, qualis etiam in cadavere cernitur, et quam corporis nomine designabam ; occurrebat praeterea me nutriri, incedere, sentire, et cogitare ; quas quidem actiones ad animam referebam ;
さて、おのれは何であるとかつて思っていたのでしょう。それはもう、人間ですとも。でも人間とは何でしょう。理性的動物とでも述べましょうか。ちがいます。動物とは何か、理性的とは何か、尋ねないといけなくなり、そうしたらひとつの問いからたくさんの難しい問いへとはまりこんでしまいますし、わたくしいま、その種の細々したことに無駄につかえるような時間は余しておりませんので。むしろここで注意したいのは、おのれは何かと考察してきたそのつど、おのずから、そして自然を導き手として、これまでおのれの思いには何がすがたを現してきたのか、ということです。そう、はじめにすがたを現してきたのは、わたくしが顔、両手、両腕、総じて身体部位の構成物をくまなく有している、ということですけれども、このような構成物は死体においても確かめられるうえに、それこそ身体という名前で表し指してきたものです。それ以外ですがたを現してきたのは、わたくしが栄養摂取し、歩行し、感覚し、思う、ということです。こうしたはたらきを、もちろんわたくしは魂に帰してきました。

Sed quid esset haec anima vel non advertebam, vel exiguum nescio quid imaginabar instar venti, vel ignis, vel aetheris, quod crassioribus mei partibus esset infusum : de corpore vero ne dubitabam quidem, sed distincte me nosse arbitrabar ejus naturam, quam si forte, qualem mente concipiebam, describere tentassem, sic explicuissem : per corpus intelligo illud omne quod aptum est figura aliqua terminari, loco circumscribi, spatium sic replere, ut ex eo aliud omne corpus excludat ; tactu, visu, auditu, gustu, vel odoratu percipi, necnon moveri pluribus modis, non quidem a seipso, sed ab alio quopiam a quo tangatur ; namque habere vim seipsum movendi, item sentiendi, vel cogitandi nullo pacto ad naturam corporis pertinere judicabam ; quinimo mirabar potius tales facultates in quibusdam corporibus reperiri.
でも、この魂というものが何か、あるいはとくべつ気を払っておりませんでしたし、あるいは得体の知れない細かで、おのれの粗い部分にゆきわたっている、風やら火やらアイテールみたいなものを想像しておりました。くらべて、物体については少しも疑わず、その本性をわかっているものと思い込んでおりましたわ。物体の本性をわたくしが精神でどう懐いてきたかを記述しようと試みるご縁があったなら、こんなふうに展開したのでしょうね。〈物体ということでわたくしは、下述のことに適性をもつものすべてを解する。すなわち、何らかの形で仕切られ、場所で限定され、空間を占めて他のすべての物体を当該空間より締め出すこと。触覚、視覚、聴覚、味覚、嗅覚による知得され、同じく多数のものによって、ただしそれ自身によってではなく、それに触れる何かしら他のものによって、動かされること〉。おのれじしんを動かす力をもつこと、また、感覚すること、あるいは、思うことは、どんなきまりでも物体の本性に属することはないと、判断してきた、ということになりますわ。いやほんとうのところはね、こういう能力が見出される物体もあるということを、わたくし不思議に思っておりましたの。

Quid autem nunc ubi suppono deceptorem aliquem potentissimum, et, si fas est dicere, malignum, data opera in omnibus, quantum potuit, me delusisse, possumne affirmare me habere vel minimum quid ex iis omnibus, quae jam dixi ad naturam corporis pertinere ? attendo, cogito, revolvo ; nihil occurrit, fatigor eadem frustra repetere.
ひるがえっていま、なにを、もっとも強力な、こういって差しつかえなければ、悪辣な欺き手がいて、全力を尽くし、力の及ぶかぎりすべてのことにおいてわたくしを騙した、と仮定しておりますところ、いま物体の本性に属するとして述べたものすべてのうちにわたくしが、わずかでも、なにをもっていると肯定できるかしらね? 注意を凝らす、思う、その繰り返し。何も思い浮かんではきません、同じことを繰りかえしても実りなしでは疲れてしまうわね。

Quid vero ex iis quae animae tribuebam, nutriri, vel incedere ? quandoquidem jam corpus non habeo, haec quoque nihil sunt nisi figmenta : sentire ? nempe etiam hoc non fit sine corpore, et permulta sentire visus sum in somnis quae deinde animadverti me non sensisse : cogitare ? hic invenio, cogitatio est, haec sola a me divelli nequit, ego sum, ego existo, certum est. Quandiu autem ? nempe quandiu cogito ; nam forte etiam fieri posset si cessarem ab omni cogitatione ut illico totus esse desinerem : nihil nunc admitto nisi quod necessario sit verum : sum igitur praecise tantum res cogitans, id est, mens, sive animus, sive intellectus, sive ratio, voces mihi prius significationis ignotae : sum autem res vera, et vere existens, sed qualis res ? dixi, cogitans.
他方、魂に配してきたものはどうでしょう。栄養摂取すること、あるいは歩行することは? わたくしにいま身体がない以上は、こうしたこともでっちあげでしかありませんわ。感覚することは? そうね、これも身体なしには成り立ちませんし、それに、感覚しているようにみえたのに、それは夢のなかのことで、後になってよくよく気を払ってみると、感覚していなかったことがわかった、というものも、とてもたくさんありますね。思うことは? ここで発見します、思いはあるのです、これだけはわたくしから引き離されるわけにはゆかないのですね、〈わたくしはある、わたくしは存在する〉、確かですわ。では、どれほどのあいだ? そうね、思っているあいだ、かしら。すべての思いを絶やしてしまったら、そこでわたくしまるっとあることをやめることになる、ということは、ありえないともいえないもの。いま、かならず真ことであること以外は認めていないのでした。そうすると、わたくしは、切り出してはひとえに、思う事象、すなわち、精神、いいかえて心、いいかえて知性、いいかえて理性であるわけです。精神、心、知性、理性、これらの呼び名の意味するところは、以前にはわたくしに知られておりませんでしたわ。さてさて、〈わたくしは真ことの事象であり、真に存在する事象である、でも、どんな事象か?〉、いいました、〈思う事象である〉、と。

Quid praeterea ? imaginabor : non sum compages illa membrorum, quae corpus humanum appellatur ; non sum etiam tenuis aliquis aër istis membris infusus, non ventus, non ignis, non vapor, non halitus, non quidquid mihi fingo, supposui enim ista nihil esse ; manet positio, nihilominus tamen ego aliquid sum.
他にはどうかしら。想像してみましょう。わたくし、人間身体とみなが呼ぶ、身体部位の結合体ではありません。これらの身体部位にゆきわたる、希薄な空気というものでもありませんし、空気といったのが風といっても、火といっても、蒸気といっても、息といっても、おのれによせて構想しているものどれもこれも、おなじく、それではないわ。そうしたものは無であると仮定しておりますもの。状況は変わりません。それにもかかわらず、やはり、わたくしは何らかのものであるわけなのです。

Fortassis vero contingit, ut haec ipsa, quae suppono nihil esse, quia mihi sunt ignota, tamen in rei veritate non differant ab eo me quem novi ? nescio, de hac re jam non disputo : de iis tantum quae mihi nota sunt judicium ferre possum : novi me existere, quaero quis sim ego ille quem novi : certissimum est hujus sic praecise sumpti notitiam non pendere ab iis quae existere nondum novi : non igitur ab iis ullis, quae imaginatione effingo.
それでも万にひとつ、わたくしが無であると仮定しているこれらのものがまさに、わたくしにはよくわからないがゆえに、仮定に反して事の真相においてはわたくしにわかったわたくしから異なることがない、ということがないともかぎらないのではなくて? 関知いたしません、詮議いたしません。おのれにわかっていることについてのみ、わたくしは判断を下すことができるのです。わたくしが存在するとわかりました、わかったあのわたくしが何者であるかを問うているさなかですの。このように切り詰めてつかまれたこの点の知識が、まだそれが存在するとわからないものに依るわけではなく、それゆえ、想像力によって写し出すものに依るわけではない、ということは、こよなく確かなのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?