見出し画像

【ザワつく事象も客観視して振り返る】day151


 【ザワつく事象も客観視して振り返る】day151

2年前、5年以上も前のザワつく事象を
それぞれ客観視しして振り返る機会が
ありました。

ザワつく事象と言うのは、思い返すと
ざわざわ、そわそわするようなこと。

精選版 日本国語大辞典「ざわつく」の解説に
よると、下記の2つの意味があります。
① 落ち着かない状態になる。 そわそわする。 
② 声や音がさわがしくなる。 また、多くの
 ものがさわぎ動く状態になる。

①の意味で、夏目漱石も『夢十夜』(1908)
第九夜で、
「世の中が何となくざわつき始めた。今にも
戦争が起りさうに見える」と「ざわつく」を
使っているようです。


普段はあまり口にすることのない、懐かしくも
ざわつく話も、適度に振り返り客観視できたと
いうこと。それは、その出来事に区切りを
つけて考えることができるようになったと
いうことではなかろうかと思います。

ざわつく出来事はその渦中にいると、色々と
消耗摩耗が激しいかもしれません。

渦を出るまでは、何としても生き延びることを
考えねばなりません。一時、渦に身を任せて
耐え忍ぶことが必要なこともあります。

大きな夢・目標から落とし込んで、
日々考え、動き、行動し続ける中で、
「ざわつく事象」これが起きた時の感覚を
大切にし、どんな時にざわつくか、は心得て
おきたいです。

今朝も実はリアリティのあるざわつく夢を
見て目が覚めました。
「職場の講堂で講演を録画しているカメラに
足を引っ掛けて倒し、あせあせしながら
三脚を立て直して再度録画し、終わったと
思ったら。ふらっとバタッと倒れるも、
すぐ起き上がって動き出す」という、
何だかリアリティのある夢でした。

せっかく意図せず見せてもらったざわつく
夢なので、同様のことが未来に起きた時に
うまく回避、対処できるよう書き留めて
客観視しました。
(実際に経験していない夢なら感情からは
早く切り離して客観視できますが、書き留めて
おかないと忘れます。)

ざわつく事象も、渦を出て一定期間を経たら、
ある程度感情と切り離して振り返ることが
できます。
次に同じざわつきがやって来たときは、
「キタコレ!」と反応し、もう少し爽やかに
乗り越えることができるでしょう。

20数年ぶりくらい?にやったガチャガチャ。
(今はガシャポンと言う?)
友人が好きだと言う「しんちゃん」の台で
出て来たのは「ねねちゃんのうさぎ」
ざわつきとうさぎがリンクしたので写真を
載せておきます。

キングダムは無かったですが、有名どころの
アニメのガシャポンはほぼあったように思います。
ガシャポンがこんなに多種多様になっていた
ことに驚きました!!心躍りますね♫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?