見出し画像

【わかるように話す/本を作る】day188

姪っ子が泊まりに来ているので、
昨日の夜からずっと一緒に過ごしています。

昨晩、寝る前に絵本の読み聞かせタイムに
しようかと思いましたが、それは要らないという
ので、自分の本を少し読んでいました。

「なに読んでいるのー?
一緒に読むー!!」と入って来たので、
「本を作り方が書いてある本を
読んでいるんだよ」と答えました。

実際に読んでいたのは仕事関係の本です。

他の絵本を読もうかと促しましたが、
「この本がいい!本作りたい!!」と言うので
「じゃあ、一緒に本の作り方、勉強しよっか!」 
6歳にも分かるように、Q &Aで内容を伝える
ことにしました。

私「本をつくるには、まずね、どんな本を
つくりたいか考えるんだよ。
みーはどんな本をつくりたい?」

みー「えーとね、ハートのつくりかたと
パソコンのつくりかたとでんわのつくりかた!!
それからにんげんがどんなそんざいなのかの本!!」

私「(人間の存在…すごいテーマをチョイスしたな。)すごいね!!そしたらつぎはどんな
内容にするか考えます。」

みー「つぎは?」

私「どんな絵を入れるか、読みやすいように
キレイにするんだよ」

みー「それで?」

私「印刷して、みーの本を読んでもらいたい
人に届けるんだよ」

みー「じゃー、いっしょに本つくろうか!
それからでんわもね!!」

私「わかったよ!また明日ね!!」

と昨晩は姪っ子と一緒に早めに休みました。

いつも朝7時前には姪っ子が起きてくるので、
起きてくる前にいろいろ済ませておこうと
6時少し前に布団を離れようとしたら
まさかのひと言。

「きょうはいっしょに本と糸電話
つくるんだよね!!」

いつもより1時間早いお目覚め。。。

こうして朝6時からの本作りがはじまりました。

昨晩アイデア出ししておいたテーマから
1つ選んでもらい、
「パソコンの作り方」にテーマが決まりました。

コピー用紙の裏紙を使い、
4ページの本を作ることにしました。

まず、コピー用紙を2枚ずつ用意して、
白い方を外側にして半分に折ります。

まずは表紙です。
「『パソコン』書いて、パソコンの絵を
書いてみよう!!」と伝え、一緒に書きます。

次に2ページ目。
私「パソコンでみーは何をする?」

みー「しらべる!!」

私「そうだね!わからないことを調べるね。
虫メガネ🔍とはてなマーク?を書いてみようか!」と伝え、一緒に書きます。

3ページ目。
私「あと、みはると一緒にパソコンで
zoomを一緒にやってるよね!zoomと
書いてみよう。
zoomではみーは誰と話したい?」

みー「◯◯ちゃんとおとうとの◯△!」

私「そしたら『おともだち』と『家族』と
書いてみよう!!」

最後4ページ。
私「パソコンがあったらみーはどんな気持ちに
なるかな?嬉しいかな?笑顔になるかな?」

みー「うん、うれしい!」

私「そしたらみんなが笑っている顔を描いて、
『しあわせ』って書いてみようか!」

4ページの本の原稿が完成しました!!

みー「つぎは?」

私「そしたら、内容を確認しながら下に
ページの番号を書いていこう。最後に、
ホチキスでいっしょに留めようね」

こうして、4ページの本が40分ほどで
完成しました!!
今朝6時40分のことでした。

ここからようやく日課のラジオ体操を
一緒に行い、おんぶしながら4分の筋トレを
して、ルーティンを終えることができました。

バナナとレーズン入りの
プロテインヨーグルトを一緒に食べて、
片付けた後、
読書・ブログを書いて、その間、姪っ子には
便せんを渡して、近く誕生日をむかえる
パパへのおめでとうのお手紙を書いて
おいてもらい、
これから、一緒に糸電話作りです。

本の続きは今晩読むことにします。

「パソコン」の4ページ絵本づくりを
とおして、分かりやすく伝える練習に
なりました。

昨晩は姪っ子のパパの誕生日祝いも兼ねた
手巻き寿司の会で、ご馳走でした。

庭でバジルを拾ってきて、
ケーキに見立てた「カプレーゼ」をパパッと
作ってしまう妹はさすがです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?