マガジンのカバー画像

読むだけお茶のお稽古

61
読んでいるだけでお茶のことあれこれわかるように! スキマ時間に読むだけでOKのお茶のお稽古^^
運営しているクリエイター

#京都好き

お菓子の秋が深まってきましたー前回のお稽古のお菓子ー

今日は先日のお稽古のお菓子を御紹介しましょう。 上の右手:紅葉(もみじ)(ねりきり) 上…

北野天満宮での巫女さんのアルバイト その2

引き続き北野天満宮での巫女さんのアルバイトのお話をしましょう。 季節は進み、お正月になり…

蹲踞で筋トレ?

今日は蹲踞の話をしましょう。 蹲踞(または蹲)はツクバイと読み、手水鉢(ちょうずばち)の…

祇園祭のハイビスカス?

今日は祇園祭でのお話をしましょう。 祇園祭というと宵山、宵々山、山鉾巡行等に目が行きます…

黒樂茶碗での夏のお茶会

今日は暑い夏の盛りに行われた大徳寺・瑞峯院でのお茶会の話をしましょう。 大徳寺は千利休の…

お茶会でのお水屋のこと

今日はお茶会でのお水屋の話をしましょう。 水屋というのはお茶室に付属したお勝手で、つまり…

お茶会でのお水屋のこと その2

今日はお茶会でのお水屋のことをもう少しお話ししましょう。 お水屋はお茶会の時には舞台袖のようなものでもありますので、次にお点前する人はちょっと緊張気味な雰囲気で水屋の棚の前でひとりリハーサル。時折ため息も聞こえたりします。一方で既にお点前が終わった人は晴れ晴れとした表情、という具合で、色々な人がいます。 あるとき、泉涌寺のお茶会だったと思うのですが、あちこちのお稽古場からお手伝いの方がお見えになっていました。 先にお昼を頂くことになった友人二人とワタシの計3名で休憩室に

ロイヤルコペンハーゲンのお茶碗

今日は夏の暑い時期の思い出深いお茶碗についてお話ししましょう。 お稽古場では夏には略盆の…

お茶のお稽古の準備

今日はお茶のお稽古の準備についてお話ししましょう。 お茶のお稽古はお茶を飲むお客さんの役…

お茶のお稽古の準備 その2

お稽古の準備の話のつづきをしましょう。 先生が途中までしてくださった準備の続きです。 ま…

お茶のお稽古の準備 その3

お稽古の準備についてもう少しお話しましょう。 お茶、お菓子、と終えたら次は煙草盆です。 …