マガジンのカバー画像

表千家同門会 『同門』

33
表千家同門会が毎月発行している『同門』からお家元宗匠や、先代お家元宗旦宗匠のことばをはじめ、心に残ったところを御紹介。ここを見るとお茶のこころの旬が感じられます❗️
運営しているクリエイター

#雑誌

表千家同門会 同門3月号『清らかな茶の楽しみ』より

初心者を大切に 珠光は「巧者をねたみ、初心者を見下すようなことがあってはならない」と言っ…

表千家同門会 同門3月号 『千宗旦宗匠のことば』より

つながる御縁 「桃花笑春風」。雛の節句を迎え、春の気配が一入(ひとしお)感じられるように…

表千家同門会 同門3月号

今月も同門が届いた。色とりどりの木々が山を埋めつくしている。ふと『山笑う』という言葉が浮…

表千家同門会 同門2月号『清らかな茶の楽しみ』より

炉頭無賓主(ろとうにひんじゅなし) 「近年、茶会や茶事に伺うと主客ともに足の悪い方がいて…

表千家同門会 同門2月号 「千宗旦宗匠のことば」より

懐かしき一会 さて昨秋の話になりますが、京都の国立博物館で大きな茶の湯展がひらかれました…

表千家同門会 同門2月号

同門の2月号が届いた。表紙の「2」という数字をじっと見る。2月号が届いたということははやい…

表千家同門会 同門1月号 『きよらかな茶の楽しみ』より

喫茶去(きっさこ) 「禅語に『喫茶去』という言葉があります。『去』は意味を強める助辞なので、「お茶をおあがり」という意味です。私たちは茶湯を志す者として、ただ「お茶をどうぞ」というわけにはいきません。状況に応じて最もおいしいお茶を「どうぞ」と言って出すのです。そのために日々の稽古を続けているとも言えるのです。  様々な事件の多い今日の世の中ではありますが、おいしいお茶とは何かを考えて、豊かな一年にしてまいりましょう』 表千家同門会 同門 一月号『清らかな茶の楽しみ』より 『

表千家同門会 同門1月号 『千宗旦宗匠のことば』より

陽春を迎えて 「初釜の床には結び柳を飾ります。結び柳は、 『旅立つ人を見送るとき、柳の枝を…

表千家同門会 同門1月号

 同門の2023年1月号。ことのほか厚い。追善法要茶会の特集だった。新しい一年がはじまる予感…

表千家同門会 同門12月号『清らかな茶の楽しみ』より

おいしいお茶のために 「『点前』と『客』、日常の稽古場は、その両方を稽古できる場です。先…

表千家同門会 同門12月号『千宗旦宗匠の言葉』より

無事の茶 「十二月のこの時季は、茶席に「無事」の語をよく拝見します。 『無事とは、何の造作…

表千家同門会 同門12月号『お家元宗匠のことば』より

極月の候 「さて、今年も残すところひと月となりました。相変わらず感染症の話題が報道されな…

表千家同門会 同門11月号 『清らかな茶の楽しみ』より

臨機応変 「十一月に入り炉開きの季節となりました。家元では立冬を目処にして炉を開いていま…

表千家同門会 同門11月号

今月も同門会から同門の11月号が届いた。鮮やかな紅葉の表紙。もうそんな季節だったと思い出す。そういえば散歩途中の木々は確かに色づき始めていたっけ。 今月はどんなフレーズに出会えるかなと思いながらお茶の用意をする。同門会に入った頃の自分の生活風景をふと思い出した。あれから、あの頃の自分が少し想像していた先とは全く違う時間が流れた。 きっとこれから先も今の自分が考えているのとは全然違うのかも知れない。いずれにしても、こうして毎月、同門の表紙を眺めるひとときがありがたいと心から