見出し画像

毎日のくらしを豊かにする本

■開催日時 2021年4月3日(土) 6:00-7:30(オンライン開催)
■参加人数 2人(+進行1人)
■内容 

画像1

皆で本と向き合う際には、それぞれの本の内容を深めるというよりも、他の方が選んだ本との出会いや本同士のつながりのようなところに重点を置いて進めます。

持ち寄った本は以下↓↓↓
①『Think CIVILITY(シンク シビリティ) 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である 』クリスティーン・ポラス (著), 夏目 大 (翻訳) 東洋経済新報社
②『思考の整理学』(ちくま文庫) 外山 滋比古
③『スマホ脳』 (新潮新書)アンデシュ・ハンセン (著), 久山 葉子 (翻訳)

今日の読書会も、いつも通りに、
①本を知り②問いを立て③探し④共有し⑤行動にうつす
という5ステップを目指して1時間半を過ごしました。

人数も少なかったので2冊ずつ持ち寄りましたが、それぞれ、
今の本をもっと深めたい!ということでじっくり1冊に向き合いました。

読みたかった理由↓↓↓
・「礼儀正しさ」を科学的に分析するとどんな結果があるのか興味を持った
・別の方が読んでいたり要約を読んで気になって
・わが子のスマホとのかかわり方について気になった

■参加者の感想・アクション宣言(一部)
・礼儀正しさとは「相手がどう思うか」。まずは簡潔で直接的なメッセージを書くことから始めてみたい。
・情報のメタ化!抽象化、普遍化して思考を整理。一区切りついたプロジェクトの振り返りして、整理したい!
・スマホに人生を奪われないよう、目の前に集中‼︎
これから長男のサッカークラスがあるけれど、その間スマホを見ないで、子供の成長を味わう‼︎
・ちょっとスマホのことを忘れて大切なものを記憶できるようにと集中してみました〜実家の母が作ってくれる素朴なご飯の味とか春の季節になると竹の子たくさん食べたこととかいろんなことを思い出すこともできました〜ありがとうございました!

 慌ただしい中にも、読書を通して、子育てや働きかた、生活のあり方について考えた1時間半でした。
 
 次回は5月1日(土)6:00〜予定しています。ご興味あればぜひ!

イベントに参加された後で、ご負担のない範囲で「楽しかった」「また参加したいな」という前向きなお気持ちになったとき、サポート(投げ銭応援)していただけたら嬉しいです。