見出し画像

世界を広げてくれる本

■開催日時 2021年7月3日(土) 6:00-7:30(オンライン開催)
■参加人数 4人(+進行1人)
■内容 「世界を広げてくれる本」をテーマに参加者同士が手持ちの本を持ち寄って、オンラインで読書会。事前に読む必要はなく、時間内で読み、感想をシェアします。この読書会では、それぞれの本の内容を深めるより、なぜ今この本を読むのかという点や他の方が選んだ本との出会いや本同士のつながりに重点を置いて進めます。

読書会の流れは下記の通り。
 初めに今日の読書会を終えた時、どんな気持ちになっていたいかを発表。その後
①本を知り②問いを立て③探し④共有し⑤行動にうつす
という5ステップを目指して1時間半を過ごしました。
”行動にうつす”のが大切な点です。最後に参加者同士、メッセンジャーなどでそれぞれが行動したことなどシェアし合います。
 初めに、仕事でもプライベートでも「自分の世界」ってどんなふうに考えている?最近起きていることは?といった投げかけに答える形でチェックインして始めました。それから、この読書会が終わった後に、どんな気分になっていたいか?を確認してから、いよいよ本に問いかけ、その答えを読み進めます。
 自分の世界については、「言葉にすることの力」「チームのなかの自分」「他者の世界を広げること」「社会課題解決」といったキーワードが出ました。

■持ち寄った本
①「フルライフ 今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略」石川善樹/著 出版社名 ニューズピックス
②「カモメになったペンギン」ジョン・P.コッター/著 ホルガー・ラスゲバー/著 藤原和博/訳 野村辰寿/絵 出版社名 ダイヤモンド社
③本当の仕事 自分に嘘をつかない生き方・働き方
榎本英剛/著 出版社名 日本能率協会マネジメントセンター
④「自分らしく働くパラレルキャリアのつくり方」三原菜央/著
出版社名 秀和システム
⑤「私たちの真実 アメリカン・ジャーニー」カマラ・ハリス/著 藤田美菜子/訳 安藤貴子/訳 出版社名 光文社
■読みたかった理由
・会社の先輩におすすめされて。時間がない日々で優先順位のつけ方を知りたい。
・友達2名がおすすめしていた、「異色の仕事論」と帯にあり、見える世界を変えてくれそう
・仕事において「自分」にフォーカスしていた気がしていて、あらためてチームとして考えたい。
・「自分らしく働く」「パラレルキャリア」ということばが図書館で目に飛び込んできて。
・女性初、黒人初、アジア系初を成し遂げた彼女の秘訣を知ることで自分の世界が広がると感じた。  等々様々。
  
■本から得たヒント(一部)
・仕事での優先順位は「信頼」である。縁の下の力持ちをふくめ周囲との相互性、感情的な結びつきを大事にする。ハードワーク期→ブランディング期→アチーブメント期(50歳~イメージ)。我々はブランディング期にある。信頼をあつめ、自分の幅を広げてブランディングすることで加速度的に結果が出てくる。その先に自分のスキルを社会に還元できる時期がくる。いま大事なのは「視点の高さ」と「創造性」。
・複業ってやったほうが良いのでしょうか?それはなぜですか?→仕事が複数あると他の仕事もあるのでやりたくなければ無理してやらなくてもいいという余裕が生まれる
・なぜ仕事をするのか、を考えた時心からやりたい仕事が今の仕事と異なっていたらどう対応したらよいか?→「仕事=存在意義」仕事は収入の有無ではなく、その人の存在意義に合ったものである。仕事の捉え方を変えよう
・夢中になれることはどんなふうに探せば良いですか/やりたいことの言語化やアウトプットが苦手な人はどうしたらいいですか→まず「ジブン会議」で、自分に問い続けることで本当の想いに気づく。例:24時間続けていても苦にならないこと、禁止されてもやっちゃうこと、これまで時間とお金とかけてきたこと、人から褒められたこと、どんな夢も叶うとしたら何をしたい?自分のやりたいことが少しでも見えてきたら、「明日できること」をまず考えている。千里の道も一歩から。そして人に話してみる。口に出してみることで、思考が整理されるし、化学反応が!
・カマラ・ハリス氏が自分のやり方を貫けたのはなぜ?→両親の影響や司法の世界で培った能力で、言葉を大切にしているから。具体的には、結論だけを提示するのではなく、計算式を見せることで説得力を持っている。常にプラスとマイナスの両方に目を向けてから決断する。失敗してもそれを糧に、より良いものにしていくことに集中している。また、チームを大切にしているから。目立たないものこそに目を向けて自分たちの提示した解決策がそれを必要としている人に本当に役立っているかを確認し続けることを実践しているから。

スクリーンショット 2021-07-03 7.29.59

■参加者の感想(一部)
・あっという間の1時間半でした!
・皆さんとのこの読書時間こそ自分の世界を広げてくれる時間!
 
★次回は8月7日(土)6:00〜「熱い気持ちに火をつけてくれる本」をテーマに予定しています。ご興味あればぜひ!★


イベントに参加された後で、ご負担のない範囲で「楽しかった」「また参加したいな」という前向きなお気持ちになったとき、サポート(投げ銭応援)していただけたら嬉しいです。