見出し画像

保育士試験を受験してみた

みなさん、ご無沙汰しています。
最後の投稿から早一年、どのようにお過ごしでしょうか。

実は自分、昨年の10月頃から保育士試験の勉強を行っておりました
そして今年の8月、見事合格し保育士となりました!

今回はその時の感想や勉強方法等をシェアできたらと思います!


なぜ受けようと思ったか

放課後等デイで働く前から保育士試験に興味はあり、実はテキストを買ってコソコソ勉強していました。
ただ活動案の作成や教室だより等の仕事があり、あまり手をつけられていなかったのが正直なところです。

しかし前回の投稿をおこなった後、自分のキャリアについてさらに広げたいと思い本腰を入れることにしました。

勉強スタイルについて

保育士試験の勉強を行うに当たり、やったことは主にこの3つです。

  • 過去の学びとの関連性を検討

  • 死ぬ気でインプットとアウトプット

  • 子育て支援員研修の小規模保育コース

  • ココキャリの直前講習&模試

過去の学びとの関連性を検討

まずは大学の講義や過去の学び等と結び付けられないかを検討しました!
これは昔のテキストや講義資料等を活用して可能な限り安く抑えるだけでなく、広く浅く勉強する必要がある中で少しでも深く理解したいと考えたからです。

実際に保育の心理学を検討した結果

  • 9割方過去の講義資料等で十分(というかこっちの方がより深い内容だった)

  • その反面、デンバー式発達検査に基づく細かい身体発達の特徴は講義中もさらっと触れる程度なので本腰入れて暗記の必要

ということがわかりました。
また触れたこともない科目(保育理論、子どもの保健、食と栄養等)に関しては本屋で専門書を買い読みました。

死ぬ気でインプット&アウトプット

次に、とにかくテキストや解説動画を見まくることと一問一答を解きまくりました!
特に通勤途中はアプリの一問一答や保育所保育指針を永遠に聞き、仕事終わりにカフェでテキストや解説動画を観ていました!
またテキストのまとめを作る際には別分野の関連知識も入れることで、少しでも覚えることを減らそうと考えました。

実際、社会福祉の中で出てくる「バイスティックの7原則」は、

  • カール・ロジャースの来談者中心療法における6条件

  • インフォームドディシション(全ての決定権はクライエントにあり)

  • 個人情報保護

の集まりと考えることで攻略しました。

なお自分はカフェ代を必要経費と割り切っていましたが、コンビニのイートインを使えばもっと安上がりにできるかもしれません。

子育て支援員研修小規模保育コース

3つ目は偶然ではありましたが、子育て支援員研修の小規模保育コースを受講しました!
この研修は保育士でない人が小規模保育所や認可保育所等で働くために必要な資格であり、保育士をとってしまえば関係ないとも言えます。ですが、

  • 保育に必要な全科目を専門家が凝縮して解説してくれる

  • 最新のデータを紹介してくれるため古いテキストを使っていても内容を更新できる

  • そもそも子育て支援員研修のテキストも保育士試験勉強に使える

といいことづくめなので学習の取っ掛かりに使うも良し、学習内容の復習に使うも良しな研修だと思います。
またこの研修制度自体が問題に出されることもあるため、身体に馴染んだ知識として使えるでしょう。
自分は2022年の1月から2月中旬まで受講したため、保育士試験前の総復習として知識を固めることが出来ました!

ココキャリの直前講習&模試

元々受けるつもりはなかったのですが、知り合いの紹介があり受講しました。

勤務の関係でいくつかの科目しか受講できませんでしたが、その中で試験のセオリーやチェックすべきポイント、迷った時の対処法等を把握することができたのはとても大きいと思います。(正直これのおかげで受かったと言っても過言ではない)
また苦手の多い法律関係や資料系問題の解説は本当に助かり、試験の直前までテキストを確認していました。

ただデメリットを挙げるとすれば、お金がかなりかかる点です。
自分はこの講習と模試だけでしたが、それでも7万円くらいかかりました。
なので「7万は高すぎる…」という人は下記にもありますが、何らかのコミュニティに入ることをお勧めします。

やっとけばよかったと思うこと

ここからはやっとけばよかったと後悔したことになります。主にこれらの点ですね。

  • 保育士試験受験組のコミュニティ参加

  • 2次試験対策を色んな人に見てもらう

保育士試験受験組のコミュニティ参加

保育士試験の勉強に関してはテキストとなる本や動画、参考資料を使って乗り切ろうと考えていたため、独学かつ一人で進めていました。
しかし受験直前の4月初めにココキャリの直前講習へ行った際、答えられない問題が多くかなりショックを受けました。
その原因として、

  • 選択のセオリー等がわかっていなかった

  • テキストや一問一答だけでは知識の抜けや触れていない情報が多かった

  • 参考資料が一部古く最新の情報に対応できていなかった

等が挙げられます。
また保育士試験に受かってからも、仲間同士での情報交換ができないというのは不利に働くのかなと思います。

だからこそ、国試受験組で周りに保育士がいない人は仲間を作るという意味でコミュニティへの参加を検討してもいいのではないかと思います。
SNSでつながるも一つ、桜子先生やテキスト動画を出している人のメンバーシップに入るのも一つ、保育として頑張るための先行投資としてぜひ実践してほしいと思います。

2次試験対策を多くの人に見てもらう

自分は一次試験の結果を速報で確認し、翌日にはギターと素話の練習を始めました。
その際、ココキャリの二次試験対策を受講するかどうかで迷いました。なぜなら、

  • 1レッスンあたり約1万3000円程で全6回あるため、7万円ほどかかる

  • 二次試験は比較的合格率が高く、多少の失敗でもなんとかなる

このような事前情報があり悩んでいましたが、たまたま知り合いのシンガーソングライター(ちなみにプロ)が稽古をつけてくれることになったため講座を受講しないことにしました。

実際にプロの友人と弾きやすいような移調やチューニングを考え、またギター弾き語りするところを見てもらうことで見違えるほど上手になったと思います。
また素話に関しても子ども達に観てもらい、その反応を受けて改良することで改善していきました。

しかし、結果は7割でギリギリ合格。素話はミスがあり原因を掴めているとはいえ、ギターに関してはもう少し高くてもいいのではと思っていました。

そして考えた結果、もっと子ども関係に精通する友人に見て貰えば改善できたのではないか思います。
実際に会わなくても、動画で撮影して友人に送り感想をもらい、お礼にスタバのギフトを渡すこともできたのではないかと考えています。
このような気心の知れた友人がいない場合には、各種SNSにアップする手段もあります。

「二次試験だからちょっとやれば余裕」、そう思っている人は泣きを見るかも知れませんよ

最後に

この記事を読んでくださっている方の中には、保育士試験に興味がある方もない方もいらっしゃると思います。
ただ、この記事を見て興味を持ってくださった方がいらっしゃったらぜひトライしてみてください!

今後、保育士試験や遊びなどに関する投稿もしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?