「宥坐之器」(ゆうざのき)
宥坐之器は、孔子の教訓にある「中庸」の教えを誰にもわかるようにつくられた器。皇帝も座右において自戒とした。
水が少なければ容器は傾き、丁度良ければ真っ直ぐに立ち、入れ過ぎれば容器はひっくり返る。
宥坐之器は孔子の教え「中庸」(ちゅうよう)
中庸とは調和がとれているということ。今的に言えばバランス感覚が大事ということか。。。
バランス感覚が大事であるということは、少し見方を変えるといっぱいいっぱいの状態は危険だともとれる。自身の限界を超えるような無謀な振る舞いで周囲を危険にさらすのも良くないと。
どちらの考えであっても、やはり「物事には余裕をもって取り組みなさい」ということだと思う。
何事も知らぬ存ぜぬでは自らが歪んだままになり、他人を思いやること無く私利私欲に走ると必ず転覆する。
『論語』で有名な孔子はこれを用いて弟子たちに「人生無理をし過ぎたり欲をかき過ぎたり、かといって遠慮して何もしないのも良くない。程ほどがいい」といった中庸の徳というものを説いた。
ちなみに宥坐之器の「宥坐」とは自らの傍に置いておくこと。
これを見て自らの慢心を戒めていたということ。
これを見た弟子の子路が孔子に「満を持すためにはどうすればいいんですか?」と質問をしました。
すると孔子は、
・「優れた才や知」をもつ者は「自信の愚」を自覚し
・「功績や手柄」のある者は「謙譲の心」を持ち
・「勇力」を持つ者は「恐れ」を忘れずに
・「富」を持つ者は「謙遜」すべきである
と答えたと。
孔子は、「いっぱいに満ちて覆らないものは無い。」と
慢心や無理を戒めました。
自らの戒めとするために身近に置く器。どんな人でも初心を顧みることを
忘れない謙虚な姿勢が大事なんだろね。
さらには、謙虚さを忘れないように立ち返る場所や物、時間を作っておくことが必要なのかな。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?