令和なのだから。

考え方が古いお役人様はストリップは女が仕方なく脱がせられていると考えているみたいだけれど、今は令和だし大昔みたいに借金のカタに売られて仕方なく裸を晒しているなんてないのにね。

交通費、衣装代、振り付け代なんて劇場から1円も出ない仕事なのにみんな続けているということは仕事が好きだからだと私は思っています。

新しい物ばかり追い求め続けて、古くからある物が少しずつ無くなったり、形が変わって新しくなっていく中もう2度と同じ物を作れない業種形態の物を文化として残すのではなくて壊していくスタイルのくせに文化を重んじる変な国である。

経営不振で劇場がなくなる分には劇場の経営者の経営能力のセンスがないから仕方ないね。で終わるかもしれないけれど、物件の持ち主のオーナーが職業差別マンで劇場経営側に取れる揚げ足を取って立ち退きとか、物件の持ち主が変わって急に今までの倍の家賃ふっかけてきてやむを得ず閉館とか、土地開発で立ち退きとかってそもそもの根本が一般的に、文化として残そうと思われないからそういう風にされてしまうのだろうな。

性産業盛んな国の癖に性=不埒なものだと決めつけて、少しずつ少しずつ様々な性産業がなくなり性犯罪が増えてゆくのでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?