見出し画像

メガネのこと


メガネを新調した。昨年末に1つ、今年に入って1つ。

*****

子どもの時は視力が良かったのに、中学3年の時にはすっかり近眼。メガネデビューしていた。勉強のしすぎで目が悪くなったわけでは断じてないけれど、布団の中でこっそり読んだ本のせいかなとは思う。

中学・高校・大学とメガネで過ごした。高校生ぐらいになると、周りにはコンタクトを入れる人も増えて来て、大学生・社会人になったら周りからメガネを掛けている人がほとんどいなくなった。

大学を卒業し仕事を始めた頃、同僚と一緒にテニスを始めた。メガネを掛けてテニスをしているときに小雨が降るとレンズが濡れて見えなくなって困ったので、コンタクトレンズにチャレンジしたこともあった。

目にモノを入れるにはかなり勇氣が必要だった。だいたい、まつ毛が入っただけであんなに痛いのに、薄っぺらいとはいえ、あんなに大きなものが目に入ったらさぞ痛いだろう!

初めてのコンタクトレンズは目の中でゴロゴロして、あんまり良い氣分のもんじゃなかった。ただ不思議なことに、予想していたほど痛くなかったのは幸いだった。(でなかったら普及しませんて🤣)


仕事が忙しくなるにつれ残業早出が増えて、寝不足の眼にコンタクトは厳しかった。テニスをする時間が減っていったこともあってコンタクトレンズを使うこともなくなり、それ以降メガネを使っている。

あ、一回だけ、結婚式の時に再度コンタクトレンズ買いに行ったっけ😝


*****

昨年の暮れに買ったのは室内用。今年に入って運転・外出用のメガネを作った。

近頃はいろんなメガネが増えてきて、選択の幅が広がったように思うけれど、それでも自分の顔と雰囲気に合うものとなると、結局似たり寄ったりのフレームや色合いになっていく。それは家族のメガネをみていても同じだから、万人共通かも?と思ったり。

室内用は久しぶりにレンズの大きい丸っこいフレームにしてみた。その代わり横幅がやや狭め。視界が上下に大きくなったのでフレームが視野に入ることもなく比較的快適に視える。

運転・外用のメガネはレンズ幅が薄くてフレームの細いもの。今までよりツルの部分も細いので、とても軽くて掛けている感じがしない。これまた快適さが向上した。

画像1


これらのメガネのおかげさまで、世の中が綺麗に見えたり、いろんなところへ出掛けたり出来るのだから、ありがたいことでございます(*´艸`)

今までの歴代のメガネたち、そしてこれからもお世話になるメガネたちへの感謝を忘れずに、このレンズを通して日々の出来事を「楽しんでいこう」と思っています💕






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?