見出し画像

お花を選ぶレッスン

昨日はアレンジメントのレッスン日。
先日の大雨の後、気温が少し落ち着いた。
風が少し爽やかになった?かも知れない・・・
やっぱりお盆明けたら、秋の気配なのかな?

そういえば、昨日やっとツクツクボウシの蝉の音を聞いた。
今年初めて。
子どもの頃はツクツクボウシの合唱を聴きながら
溜まった宿題、必死でやってたのよね(笑)


さて・・・フラワーアレンジメントの今月のテーマ。
今回のレッスンは「色彩・お花選び」についてでした。

お花屋さんの奥のレッスンブースに行くと、いつもなら銀色の大きなバケツに花材が入れて置いてあるんだけれど
今日は器(籐のカゴ)にスポンジをセットしたものと、ハサミが置いてあるだけ・・・🙄ってことは???

「この器を使って、どんなスタイルのお花を作るか、イメージ図もしくは絵を描いて、それに合うお花をお店で選ぶ」というミッションだ!

これがね〜苦手なのですよ(^◇^;)というか、やり慣れていないのです。


いけばな歴はもうかれこれ30年になろうか(いや、超えたかも知れん🤣)というのだけれど、自分でイメージしてお花を選んでから、花器を決めて生けるという作業は、ほぼほぼしたことがない。

いつもは束になったお花が花屋さんから届いていて、新聞紙を開けて花材を見て、この取り合わせだと、こんな生け方ができますねってことで、器と花留めを持ってきて生け始める。


今回は、いつもとはほぼ逆の手順でお花を生けることになったわけで。。。

まずどんなお花に仕上げたいか、そのフォルムを決める。
(例えば、ナチュラルなふわふわの花かご風か、コンパクトにギュッとしたグルーピングのお花にするか・・・など)

次にどのあたりに、どんなお花を配置するか絵を描く。
そうして、お店のお花を選んでアレンジメントスタート。


初めてのことなので、お花チョイスの場面では先生がいろいろとアドバイスをくださる。
というか・・・ほぼ、全部聞いたかもしれん🤣


お花を選び終え、アレンジメントを作り始めると、もう絵も描いた後だし、頭の中にはなんとなく出来上がりの雰囲気もあるのでサクサク生けられる。
なるほどなぁ・・・🤔いつもとは逆再生している氣分。


そんな感じで出来上がったアレンジメント✨

オーバルのカゴにホリゾンタルのアレンジメント

花材:バラ、カーネーション、ベリー(実)、ベロニカ(白いとんがったの)、藤袴、グリーンアイス(ミニバラ)、クレマチス(ピンクの小さいお花)、ユーカリ

やや上から見たところ
ピンクからベリーの紫へのグラデーションが可愛い感じ✨


ホリゾンタルスタイルは、四方正面(要はどこから見ても抜かりなく・・・)ってことなので。

反対側から見たところ。

裏の正面はカーネーションがどーん!(笑)


前にレッスンしてから少し時間が経ってしまったホリゾンタル。この形に仕上げるには、スポンジの高さが必要だなと思ったのと、アレンジする前に絵を描いた方が作業が捗る氣がするなぁって感じました。


いつもとは逆の順序をたどることで、頭の中もとっても活性化したなぁ〜と思う。

その証拠か・・・昨日は眠くなるのが早かった🤣🤣🤣


次回のアレンジメントは、最終回前の「デザインを考える」だそうで。

だんだんと難しくなるアドバンスコース。

それでもワクワクしながら、あと2回のレッスンを楽しみたいと思います。

見てくださり、ありがとうございました🎶



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?