見出し画像

自由なお花

午前中は過ごしやすかったのに、お昼過ぎから夏が本氣出してきた(T_T)
お風呂場の脱衣所のような湿度と温度で、息をするのも苦しく辛い日・・・
皆さま、熱中症にはくれぐれもお氣をつけて。

さてそんなジメジメの中、いけばなのお稽古へ出掛けてきました。

来月は暑さも厳しいし、お孫さんの世話など色々お忙しい方もおられるため、お稽古はお休みになるとのこと。
暑い時期は生のお花は持たないから、両方考えても仕方ない💦


お休み前のお稽古はこんな花材だったので、自由花〜🎶

丸い水盤のフォルムを生かして
ふわっとゆるっとリボン結びのイメージ🎀

花材:ニューサイラン、クルクマ、スターチス(ミスティブルー)

()内は品種名


斜めの角度からも撮ってみました🎶

ニューサイランは、ニュージーランド、ノーフォーク島に分布する常緑性多年草。
細く扇状に伸びる葉が特徴的で、明るいグリーンのものから銅葉のもの、白斑入りや三色の斑が入るトリカラーなども種類も多様。

いけばなでは、葉の両サイドに白い斑入りのものがよく使われます。


教室の方と「自由花をいけるとき、先にイメージを固めるかどうか」という話になりました。

その方は、先にイメージを作って、そこにお花を合わせていくそうです。
私はとりあえず主材を触ってみて、配置する場所・角度なんどを花器に合わせてみて、そこから他の花材との折り合いをつけていくタイプ。
今日の主材はニューサイランだったので、長い葉っぱで花器の下を通って左側に出してみて・・・そこからふんわりしたリボンのイメージが出来上がりました。

お花の生け方にも、個性が出ますね😝


家に帰って、いつものように変身させてみる〜〜〜!

スッキリとしたシャープな線で
全く違った印象のお花に🎶


家では4種類目の花材である鶏頭も使って「ならぶかたち」


同じ花材でも、曲線を出してみたり、すらっとした立ち姿を表現したり・・・
色々に楽しく遊べたお稽古になりました🎶


今日もみてくださり、ありがとうございました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?