見出し画像

漢方③水の失調状態

漢方の考え方
気、血、水 

気、血と簡単に書いたので最後に

水の失調状態
体を物質的に支える無色の液体バランスが崩れる
(水分、血液以外の体液)

水毒

水分をよく取るわりにトイレの回数が少ない

おなかをさわると冷たい

おなかがちゃぷちゃぷする

体がむくんで太って見える

靴下のゴム跡がくっきり残る

夕方になると足がむくみ、ふくらはぎを親指で押したらへこんで戻らない

夕方になると、いつもの靴が履けないことがある

肌の代謝が悪く、ジクジクした湿しんや水ほうができやすい

くもりの日や雨が降ると体調をくずしやすい

胃が重たい感じがする、食欲が低下している

気分が落ち込みやすい

これだけありました。

この様に漢方では四診により
気、血、水
のどれか又は総合的に診て体質判断をし
一時的な症状緩和の為の頓服
長期的な体質改善の為
漢方を処方する指標としているらしいです。

皆さんは気、血、水の中で何かあてはまりましたか?

次はどの様な漢方薬があるか
ドラッグストアでどんな漢方を選べば良いのか

簡単に学びます。
専門じゃないので独学です。

           ララバーイ🤚

    

     参考文献
    (ネット、漢方薬ポケットブックより)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?