見出し画像

中年(オッサン)がApex頑張る日記11 note creator's cupを終えて

どうもどうも。お久しぶりですちらしですよ。

先日note creator's cupが終わった私はどうしたかと言いますとね。

燃え尽きました。

あれからえぺやろうと意気込んでいたのですが、さっぱり振るわず「やっぱ私このゲーム向いてないんじゃね?」という負のループにはまっているわけです。
シージを始めてみたりマイクラで猫を繁殖させてみたり…w

一番の理由はやはり「へたくそだから」ということだと思います。
勝てないと面白くないんですよね。勝敗があるゲームだから当たり前だけど。
シーズン9まではK/D0.5だったのが今は0.37まで落ちています。なぜか。

というところでひすさんのnoteを読んだところ、私にとっての答えがあったと感じました。

味方に依存していた私

シーズン9辺りから相方さんと組んで遊ぶようになったのでソロで遊ぶことが少なくなってたんですよね。そのころからあれ?って思うことが増えました。要はひすさんのnote本文中で言及されている「味方に依存してる」ってやつです。

思い返せば「ソロの時のほうがうまかったな…」と感じる場面も多いです。
味方に依存しない分突撃してたのである程度のキルダメは取れていたような…?

だからと言って今更ソロに戻るのもおかしな話だったりするので、合わない時間等はソロの時間も増やしていきたいなーと思います。
そもそも相方さんは着実に上達しているわけなので単純に自分の実力不足だったりもしますが
※相方さんが悪いわけではないので誤解しないで欲しい。毎日楽しいし助けてもらってとても感謝しています。

といってもなー、野良って結構YABAI人も多いので躊躇しちゃったりしますね…
味方がやらかすとボイチャで煽ったりとか回線切ったりとか。
味方に対して不満を感じることが多い人はPT組んで遊ぶのが無難ですね(というかPTから出てくるな)
自分は迷惑な野良に対しては厳しいですがそれ以外は負けたら申し訳ないなーって思っちゃいます。

じゃあ人と遊ぶ理由ってなくない?


今のところ「上達したいならソロでウロウロするのが一番なのでは?」という結論ならフレとかいらなくない?って極端な感想ですがまぁそういう考えもあると思います。

でも、フレンドって単に「勝つため」だけのフレンドですか?
たいていの人はそうじゃないと思います。

ゲームを一緒にプレイする楽しさや、他ゲームでの交流。オフラインでの交流なんかもありますし、フレンドっていろんな解釈がありますよね。
ゲームの繋がりからお仕事を紹介してもらったなんて話も聞きましたし。フレンドから発展する関係というのもたくさんあると思います。

こないだもnoteカップのお疲れ様会をしたよ~!そしてぽっぽさんおめでとうございます!!!


でも、プレイヤーの感情として「一緒に組んでも勝てない人と組みたくない」というのもまた事実なんです。
どんなに仲が良くてもこういった感情を持たないということはまずありえないと思います。
何故ならば「勝ち続けることはできなくても負け続けることはできる」から。

私は今のままではだめで、今以上に腕を上げなければこれ以上誰にも相手にされないと思っています。
せっかく知り合った相方さんとも縁が切れる可能性もあるでしょう。


傍から見れば「しょうもね~」って感じですが、チーム戦で勝敗があるゲームだからこそしょうもないことで悩んだりもするんですよね。
実際過去のゲームでそういった理由で仲互いするチームを見てきました。

フレンドを大事にしたいと思いつつも上手くならないと解決しない問題もある。
今、私はこの狭間で揺れています。

今回はソンナカンジ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?