見出し画像

楽器屋さんでの試奏の話

ギターを趣味として、新しくギターを買う。
一本目はなんとなく見た目や、一緒についてきてくれた人に相談してこういうのがいいとかで選んでもらう。そういうものだろう。

ただ、ある程度弾けるようになってきたところで2本目のギターが欲しくなる。ソレは当然の道理であり、誰もが通る道であろう。
2本目のギターでないにしろ、新しいエフェクターや練習用のアンプを買うなど、知識が増え、やりたいことが増えてると機材を増やしたくなる。

そういった機材欲が出てくるとどうしても発生するのが
「試奏」という壁だ。
店員さんに気になるギターやエフェクターを取ってもらい、アンプに繋いで音を鳴らす。このときに陥りがちなのは

何を弾いたらいいのかがわからない。ということだ。

これは初心者なら誰もが陥る問題であり、なんなら中級者(難しい曲でなければ楽譜やtab譜がなくともなんとなくコピーできる程度)でもある程度つきまとってくる問題である。というか自分もいまだに試奏では緊張する。

今回は試奏で実際にはどのようなフレーズを弾くのがいいのか、そもそも試奏しているときにどんなことを気にするのかということに焦点を当てて書いていく。

あとタイトルの画像は僕ではない。フォトギャラリーから弾いてる様子がかっこいいものを引用した。きよひこさんありがとう。

どのようなフレーズを弾くべきか。


まず思いつくのがとして覚えた曲をそのまま弾くことであるが、これは案外恥ずかしい。なぜかと言えばギターをやっている奴なら初心者が弾くような曲は必ずどこかで聞いたり自分もコピーした経験があるからである。
オタクならgod knows...ばかり弾いてみたり、弾けてもいないヴァンヘイレンのeruptionを弾いてみたり、小さな恋の歌を弾いてみたりするのだろうか。というか今の子は何を弾くんだろう。。。まあ良いや話がそれた。
「アメリカの楽器屋では店員が聴かされすぎてノイローゼ気味だから天国への階段の試奏は禁止されている」というジョーク(元ネタはウェインズワールドという映画。ロックが好きなら面白いので見てみよう。)があるくらいにはあまりみんなが知っているようなフレーズを丸々弾くのはふふっと思われてしまいがちなのだ。

少し弾くくらいならわかるし、例えばレスポールを持ったらwelcome to the jungleのリフを弾いてみたり、白いSGを持ったらとりあえずgod knows...のイントロを弾いてみたり、白いストラトを持ったらなんとなくrising forceのソロを弾いてみたくなったりするものだ。
きちんと弾いてる人を店内で聞いたときには思わず心の中でいいね!を送っている。

ただ露骨に初心者曲だったりパワーコード全開で弾くと初心者がバレて店員さんの対応も舐めてくるので気を付けたい。

正解としては適当なコード引きやアルペジオなどをやってみることだ。
正直これが一番そのギターの性能をみることができる。
EとかAとかCとかDをちょっと弾いてアルペジオもやっておけばもうそのギターの音の何割かは理解できる。
あとは簡易なハイコードでカッティングの音の感じを見て、パワーコードでブリッジミュートの刻みの音を少しやればほぼ完璧だ。
ただ、試奏ではある程度そのギターの弾きやすさ、つまりは手にどのくらい馴染むかとか自分の弾くフレーズがどの程度できるかというのも確認する必要があるので、ここでさらに自分が頑張って覚えたちょっと難しいソロフレーズだったり単音フレーズを弾いてみるといいだろう。
単音フレーズで下記の確認しておくべきことも見えるのでおすすめだ。
個人的にあんまり長々ドヤ顔でソロを弾いたりしてる人より試奏してる感じがして好感が持てる。

試奏のときに確認しておくべきこと

音はフレーズである程度確認することができるが、きちんと確認しておくべきことが他にもあり、普通に弾いているだけだと忘れそうになる事も多いので気を付けておくようにしよう。

1ボリュームを絞った時の音
ボリュームポッドを絞った時、きちんと歪みが抑えられていい感じの音になるか、というのは大事である。
半端な価格帯のギターの場合、フルテン(ボリューム全開のこと)の音はいいんだけど絞るとなんか微妙だな。。。?という場合がある。
判断は付けにくいかもしれないが、ボリュームを絞った時の音も気に入れば、そのギターの楽しめる音が多いという事なのでおすすめである。

2ハイポジションでの弾きやすさ
無論である。そもそもハイポジションを使用するような曲をよく弾く人であれば真っ先に確認しそうだが、初心者だと忘れそうである。
単に指が届くかだけでなく、チョーキングなどもできるかというのも一応確認しておこう。

3テンション感
チョーキングをしたりする時の弦の戻る力の強さである。柔らかい方が当然弾きやすい。あまりに硬い場合は調整がおかしいか、自分にはあってない可能性があるのでエモいチョーキングやビブラートを狙う人は気をつけよう。

4ハーモニクス
初心者むけの雑誌なら必ず載ってるタッチハーモニクスやピッキングハーモニクスの出しやすさは弾くまでわからないので確認しておこう。
僕は倍音が出やすいギターの方が楽しいので好きなのだが、タイト目で出にくいギターにも利点があるので(メタルでゴリゴリの音作りとかをするときにあんまり倍音が出るギターだとメリハリが出ないとかなんとか。詳しくは知らない)まぁ欲しい音に合わせてきちんとみておこう。

5それぞれのPUにおけるクリーンと歪みの音

これは表題の通りで、それぞれのピックアップがクリーンと歪みでどんな音が出るのかを確認しておくとあとで幸せになれる。
実際にそのギターを買わなかったとしても、あぁあれはあのタイプのギターのピックアップから出る音なんだなぁという勉強にもなる。

あとこれは余談なのだが、アンプをクリーンにして渡してこない(もしくはクリーンの音をチェックしないで渡す)楽器屋さんはこっちのことを舐めてるか、その店員がロックが好きか、知識がない人(当然楽器屋と言うのは他の楽器種も売っていてギター担当の人でない可能性もある)の可能性があるのでちょっと見てると面白い。

ここでハイエンド気味だったり国産ギターならタップがあったりする(ハムバッカー型PUをシングルっぽい音にする奴)のでここも確認しておこう。
店員さんが勝手にタップあるんですよ〜とか聞いてくれる場合もあるが、タップの仕方が特殊だったりスイッチが多いと慣れててもどれがどれだかわからない場合があるので聞いても損はないし、へんでもない。

たまにスイッチングで勝手にタップされるギターもある(というか僕のギターがそれで店員さんに聞いても構成がわからなかったのでわざわざ二人で楽器屋のHPにいって構成を確認した)のでこの辺りも気を付けておこう。

6ネックの握り込み
女性や手の小さい人はネックの握り込みやすさは第一に気になるところだろう。太さだけでなく、ネックの曲率(指板のアール)みたいなのもかなり重要なファクターなので違和感を覚えたら店員さんにそれとなく聞いてみよう。

7チューニングのズレやすさ
普通店員さんに渡してもらうときにチューニングしてもらうのだが、ここからチョーキングを多用したりすることでチューニングがズレないかを確認しておく。正直アームをつけられるタイプであれば本当はアーミングもしてみてチューニングを見たいのだが、まぁ普通試奏段階でつけてくれるわけもないので我慢しよう。
ちなみにbigbossやら自社商品を置いている店だと、アーミングめっちゃするみたいなことを伝えるとそのブリッジがアーミングをするとチューニングがどれくらいズレるかみたいなのも教えてくれる。ただ大体営業トーク的な感じで購入を促されるので買わないときはきちんと買わないって言おう。
仲良くなるとアームを貸してくれる店員さんもいる。あんまり派手にやると傷ついたりするので調子には乗りすぎないようにしよう。

あとは自分でペグを回してみて緩くないか、すぐに正しい音に戻せるかなども確認しておくと、そのギターの音階周りのメンテのしやすさがわかる。

オクターブチューニングもあっているかを確認するのがベストであるのだが、そこまで怪しいギターはクソ安いギターかヴィンテージのギターくらいのものなのでそこまで気にしない方が良いだろう。

7サスティン
音の継続感である。鳴らした音がどこかでプッツリ不自然に切れたり、強力に減衰してしまうギターはサスティンがよろしくない。
単音を単純に弾いてみて、あとは軽くヴィブラートをした時のサスティンを確認すれば十分だろう。

8裏面の見た目
ギターの裏面の見た目は、展示されている状態では若干確認しづらい。
自分は棚を横から見たりして確認する事もあるが、影になっているし、何より変態だと思われる。
裏面の塗装を面と変えていたり、面と裏で別の木材を使っているギターも結構あるので見ておくと幸せになれる。
ちなみに店員と話すときに裏面の木目もカッコ良くて最高っスね!と言ったら大喜びで「いやぁお客さんよく見てますね!!変態っスね!!」
と言われた。仲良くはなれた。


以上である。最初の方に言ったように、10年近く弾いてきた僕でも、今でも試奏は緊張する。
そして確認しておくべき事の欄が異様に伸びたように、ソロでドヤ顔する時間がない程度には確認することが多い。
店員さん自体は多分そこまで気にしていないので気軽に弾き比べたい旨を伝えたり、こういう風に使うんだけどどうしたら良いかな?みたいな相談をしてみると良いだろう。仲良くなれたりするのでおすすめだ。

自粛期間が終わったらいろんなことに気をつけつつ、また楽器屋さんにいきたいものだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?