見出し画像

古今集巻第十六 哀傷歌 837番

藤原忠房が、むかしあひしりて侍りける人の身まかりにける時に、とぶらひにつかはすとてよめる

閑院

さきだたぬくいのやちたびかなしきはながるる水のかへりこぬなり

藤原忠房が、以前に互いに知っていた女性が亡くなった時に、弔いに人を送ると言うので詠んだ歌
閑院
先立たず生きているわたしが悔いて、何度繰り返しても悲しいのは、流れる水が戻っては来ないことだ

「先立たぬ悔いの八千度悲しきは流るる水の還り来ぬなり」

藤原忠房が以前に男女の関係にあった女性が亡くなった時に弔問に使者を出すと言うので、女官の閑院が自分も歌を贈ろうと詠んだものと思います。
「後悔不立前、流水不環源」という漢詩によるもののようです。元の漢詩は不明ですが、後悔先に立たず、流水は水源に還らず(覆水盆に返らず)です。
「先立たぬ」は、先立たない、自分のほうが年齢が上なのに相手が先に亡くなってしまったことを指します。
「悔いの八千度」は、後悔を八千回するということで、繰り返し後悔しているという意味。
作者のこの女官の閑院については、何もわかりませんが、藤原冬嗣が作り、藤原氏で受け継がれた屋敷の「閑院」に関わりのある人なのでしょう。

#古今集 , #哀傷歌 , #閑院 , #藤原忠房 , #悔いの八千度 , #後悔不立前 , #流水不環源

応援してやろうということで、お気持ちをいただければ嬉しいです。もっと勉強したり、調べたりする糧にしたいと思います。