chinkinshi-yuko

1978年3月生まれ。東京都八王子市出身在住。石川県立輪島漆芸技術研修所卒業。在学中、…

chinkinshi-yuko

1978年3月生まれ。東京都八王子市出身在住。石川県立輪島漆芸技術研修所卒業。在学中、現人間国宝(重要無形文化財保持者)である前史雄氏に師事。活動内容はHPをご覧ください。https://peraichi.com/landing_pages/view/yuk0chinkin

マガジン

最近の記事

綺麗な物

まだまだ暑いですが、立秋はとっくに過ぎていて、秋の落ち葉がハラハラと舞っているのが窓からみえました。 2019年春、この年は桜が長くとても綺麗に咲き誇っていました。 自室の窓から桜がよく見えるのですが、あまりに長い桜の美しさに、「もう、いいや」と思いました。 突発的な自殺企図です。 クローゼットにフックをかけてロープを準備し、低い椅子も用意できました。 準備万端、全てが整ったわけです。 最期に、幼稚園前からの幼馴染に電話をして声が聴きたい、ごめんね。と伝えたいと思いました

    • 私の沈金にかける情熱と夢

      沈金に対する想いを知って頂こうと、友人にインタビューをお願いしました。作品を通じて沈金に興味を持って下さった方へ、私の沈金にかける情熱や夢を知って頂ければ幸いです。 つげ櫛職人さんの一言からはじまった─ そもそも、どうして沈金師になろうと? 実はもともと「沈金」を目指していたわけじゃないんです。 ただ、伝統工芸に興味がありました。 初めに関心を持ったのは、沈金ではなく「つげ櫛(ぐし)」。 日本髪用の髪結い道具で、相撲や歌舞伎などの世界にもなくてはならない存在です。小学

      • ハシビロコウ

        沈金(ちんきん)とは、江戸時代から日本に伝わる伝統工芸の一つです。塗り終わり完成した漆器に専用のノミを当て、文様を彫ります。 全て彫り終わってから漆を接着剤に、彫った溝に金粉を沈めます。「金」が溝に「沈む」ことから「沈金」と呼ばれる、漆芸の加飾方法の一つです。 彫る加飾技法のため、光の当たる角度によって表情が大きく変わる事が大きな特徴と言えます。 伝統工芸とは、その形状を最低100年保つことが出来なければ「伝統工芸」と呼ぶことは出来ません。 ー作品についてー 本作品

        • ハリスホーク

          沈金(ちんきん)とは、江戸時代から日本に伝わる伝統工芸の一つです。塗り終わり完成した漆器に専用のノミを当て、文様を彫ります。 全て彫り終わってから漆を接着剤に、彫った溝に金粉を沈めます。「金」が溝に「沈む」ことから「沈金」と呼ばれる、漆芸の加飾方法の一つです。 彫る加飾技法のため、光の当たる角度によって表情が大きく変わる事が大きな特徴と言えます。 伝統工芸とは、その形状を最低100年保つことが出来なければ「伝統工芸」と呼ぶことは出来ません。 ー作品についてー 本作品

        マガジン

        • 沈金師春日友子の作品集
          8本

        記事

          A MAN

          沈金(ちんきん)とは、江戸時代から日本に伝わる伝統工芸の一つです。塗り終わり完成した漆器に専用のノミを当て、文様を彫ります。 全て彫り終わってから漆を接着剤に、彫った溝に金粉を沈めます。「金」が溝に「沈む」ことから「沈金」と呼ばれる、漆芸の加飾方法の一つです。 彫る加飾技法のため、光の当たる角度によって表情が大きく変わる事が大きな特徴と言えます。 伝統工芸とは、その形状を最低100年保つことが出来なければ「伝統工芸」と呼ぶことは出来ません。 ー作品についてー The

          風の香

          沈金(ちんきん)とは、江戸時代から日本に伝わる伝統工芸の一つです。塗り終わり完成した漆器に専用のノミを当て、文様を彫ります。 全て彫り終わってから漆を接着剤に、彫った溝に金粉を沈めます。「金」が溝に「沈む」ことから「沈金」と呼ばれる、漆芸の加飾方法の一つです。 彫る加飾技法のため、光の当たる角度によって表情が大きく変わる事が大きな特徴と言えます。 伝統工芸とは、その形状を最低100年保つことが出来なければ「伝統工芸」と呼ぶことは出来ません。 ー作品についてー 友人が

          沈金(ちんきん)とは、江戸時代から日本に伝わる伝統工芸の一つです。塗り終わり完成した漆器に専用のノミを当て、文様を彫ります。 全て彫り終わってから漆を接着剤に、彫った溝に金粉を沈めます。「金」が溝に「沈む」ことから「沈金」と呼ばれる、漆芸の加飾方法の一つです。 彫る加飾技法のため、光の当たる角度によって表情が大きく変わる事が大きな特徴と言えます。 伝統工芸とは、その形状を最低100年保つことが出来なければ「伝統工芸」と呼ぶことは出来ません。 ー作品についてー 輪島塗

          鏑木清方模写

          沈金(ちんきん)とは、江戸時代から日本に伝わる伝統工芸の一つです。塗り終わり完成した漆器に専用のノミを当て、文様を彫ります。 全て彫り終わってから漆を接着剤に、彫った溝に金粉を沈めます。「金」が溝に「沈む」ことから「沈金」と呼ばれる、漆芸の加飾方法の一つです。 彫る加飾技法のため、光の当たる角度によって表情が大きく変わる事が大きな特徴と言えます。 伝統工芸とは、その形状を最低100年保つことが出来なければ「伝統工芸」と呼ぶことは出来ません。 ー作品についてー 日本画

          鏑木清方模写

          般若心経 ~はんにゃしんきょう~

          沈金(ちんきん)とは、江戸時代から日本に伝わる伝統工芸の一つです。塗り終わり完成した漆器に専用のノミを当て、文様を彫ります。 全て彫り終わってから漆を接着剤に、彫った溝に金粉を沈めます。「金」が溝に「沈む」ことから「沈金」と呼ばれる、漆芸の加飾方法の一つです。 彫る加飾技法のため、光の当たる角度によって表情が大きく変わる事が大きな特徴と言えます。 伝統工芸とは、その形状を最低100年保つことが出来なければ「伝統工芸」と呼ぶことは出来ません。 ー作品についてー 輪島塗

          般若心経 ~はんにゃしんきょう~

          煌 ~きらめき~

          沈金(ちんきん)とは、江戸時代から日本に伝わる伝統工芸の一つです。塗り終わり完成した漆器に専用のノミを当て、文様を彫ります。 全て彫り終わってから漆を接着剤に、彫った溝に金粉を沈めます。「金」が溝に「沈む」ことから「沈金」と呼ばれる、漆芸の加飾方法の一つです。 彫る加飾技法のため、光の当たる角度によって表情が大きく変わる事が大きな特徴と言えます。 伝統工芸とは、その形状を最低100年保つことが出来なければ「伝統工芸」と呼ぶことは出来ません。 ー作品についてー 輪島塗

          煌 ~きらめき~

          漆器の取り扱いについて

          漆器は高価な品物のため、なかなか普段使いになさらない方が多くいらっしゃると思われます。重箱ともなればお正月に使う物で普段の食卓には使いにくい物です。 しかし、伝統工芸とは最低100年その形状を保って初めて「伝統工芸」と言える、大変丈夫な物です。どうぞ普段からお使いになって頂きたいと思います。 例えば汁椀でいえば、漆器は汁物を入れたその水分を吸い、手に持ったその油分と水分を吸い、どんどんと艶が増し強度も増していく器です。逆に使わずにしまい込んでおく方が、漆が乾燥し弱くなって

          漆器の取り扱いについて

          己 ~おのれ~

          沈金(ちんきん)とは、江戸時代から日本に伝わる伝統工芸の一つです。塗り終わり完成した漆器に専用のノミを当て、文様を彫ります。 全て彫り終わってから漆を接着剤に、彫った溝に金粉を沈めます。「金」が溝に「沈む」ことから「沈金」と呼ばれる、漆芸の加飾方法の一つです。 彫る加飾技法のため、光の当たる角度によって表情が大きく変わる事が大きな特徴と言えます。 伝統工芸とは、その形状を最低100年保つことが出来なければ「伝統工芸」と呼ぶことは出来ません。 ー作品についてー ミミズ

          己 ~おのれ~