良い古着屋と悪い古着屋の違い

私は今まで5年くらい色々な古着屋に通ってきました。(まあまだ5年くらいですが)最近は服を買うのは古着屋ではなくブロカント屋なのですが、店としては少しだけ似ているのでここでは古着屋とまとめても良いでしょう。それらを受けて最近少しずつ良い店と悪い店の違いが自分なりの考えですがわかってきたように感じます。私が嫌な古着屋の特徴はまずスタッフの売り込みが強いところです。ラックをただ眺めているだけで「それいいですよね〜試着してみますか?」と勧めてくる。そのアイテムのすごさをただ口だけでたくさん並べてそれはすごいアイテムなんだとマウントを取ってきたり、など。そもそも私は売り込まれるととても不審に感じてしまいます。「このお店売上そんなに立ってなくて必死なんじゃないか」などと考えてしまいます。そして無理やり半信半疑な納得で購入した服はあまり気に入らないし、買った直後はよくても数時間経ったら後悔することもあると思います。そしてそのセールスをされてしまった客はそのお店からどんどん離れていき、行かなくなります。逆に良い店は売り込みなんて強くしてきません。商品の説明があってもその場で圧力なしに選択の余地を与えてくれる。そしてそういうお店って売ろうとするのではなく自分が心から進めたい物を置いているところが多いように感じます。そして商品を売った後のアフター対応の考え方でも差が出るように感じます。良いお店は手入れの注意事項とかもちゃんと説明して長く付き合う術まで丁寧に教えてくれますが、悪い店は買ってもらえればそれでOKなのでそこまで気にはかけません。(ただしアフター対応を考えている=良い店でもありません。)結局はそのお店の色にオーナーの人間性や物との向き合い方が出ているんだと思います。私は、そんな親身なオーナーがやっているお店がとても気にいったりするようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?