マガジンのカバー画像

UP DATE-知識の更新-

8
医学は常に進歩する。今日得た知識が明日には死ぬかもしれない。このマガジンは理学療法についての知識を更新していくためのもの。
運営しているクリエイター

#解剖学

足関節背屈可動域制限の原因

はじめに足部には衝撃吸収と身体の推進という相反する機能が求められる。 歩行では約10°、ランニングでは約30°の足関節背屈が必要。 スクワット、階段昇降、しゃがみこみ動作で必要となってくる。 足関節背屈可動域制限の原因中足部・後足部の外がえし可動性&下腿アライメント 荷重位での足関節背屈動作では、まず踵骨(距骨下関節)の外がえしと軽度外旋が生じる。 これに対し距骨は内旋・底屈、下腿は内旋が生じる。 このことから、距骨下関節外がえしの可動性低下や下腿アライメント不

大腿筋膜張筋(TFL)は悪者ではない

今回は大腿筋膜張筋(以下,TFL)について学んでいきたいと思います。 突然ですが、あなたはTFLについてどんなイメージを持っていますか? Knee-out(膝内反)で過緊張することが多い TFLの過緊張により大腿外側部に疼痛が発生する 中殿筋MMT評価時にTFLの収縮で股関節屈曲の代償動作が出現する これらのイメージがあり、悪者にされる場面が多くある印象です。(私だけが思っていることかもしれませんが…) こういった印象からリラクゼーションなどを行い、筋緊張を緩めよ

内閉鎖筋-股関節安定性に寄与する縁の下の力持ち-

はじめに 今回は内閉鎖筋について学んでいこうと思います。 「内閉鎖筋」と文献を検索しても、文献の数が少ない印象です。 その数少ない文献や参考書(キネシオロジー等)から色々な情報を集めてみると、 内閉鎖筋の重要性に気付かされました。 明日からの臨床では、 深層外旋六筋を一括りに考えてしまうことも無くなるでしょう。 それぞれの筋に別々に治療していくことが外旋筋へのアプローチ効率化に繋がると考え、今回内閉鎖筋についてまとめていこうと思います。 起始停止/作用 起始:閉

大殿筋-上部線維と下部線維の重要性-

大殿筋は人体最大の体積を有する筋です。 歩行動作等に欠かせない筋となります。 あなたは大殿筋についてどれくらい説明が出来ますか? 今回大殿筋について最低限知っておいた方が良い知識を自分なりにまとめました。 私は大殿筋について説明しようと思ったときに自信が持てない部分がありましたので、勉強し直したことをここにまとめました! 起始停止 まずは起始停止からみていきましょう。 起始:腸骨稜、上後腸骨棘、胸腰筋膜、仙骨(後面外側部)、尾骨 停止:腸脛靭帯、殿筋粗面 そして