マガジンのカバー画像

UP DATE-知識の更新-

8
医学は常に進歩する。今日得た知識が明日には死ぬかもしれない。このマガジンは理学療法についての知識を更新していくためのもの。
運営しているクリエイター

#理学療法士学生

中殿筋-前部線維と後部線維の重要性

中殿筋は片脚立位保持や歩行において骨盤側方傾斜を制動して安定させる重要な筋である。 しかし、臨床では中殿筋の前部線維と後部線維を一括りに訓練しているセラピストが数多くいる。 前部線維と後部線維と分けながら考えることで中殿筋の訓練がより効率的になると考えられるため、今回は中殿筋についてまとめていきます。 中殿筋の起始停止 起始:腸骨翼の殿筋面、腸骨稜外唇、殿筋腱膜 停止:大転子の外側面 中殿筋の作用 中殿筋は最も強力な股関節の外転筋である。 筋線維は上図のように前部

骨盤後傾-骨盤肢位による筋活動の変化を深く追求-

よくリハビリテーションでは骨盤後傾している患者をみます。 骨盤後傾していると何が良くないのでしょうか? 「臀筋や腹筋の収縮が入りにくい」 「腰椎の前弯が減少する」 これらがよく挙げられていますが本当にそうなのでしょうか。 また、骨盤後傾による影響はどれほどのものなのでしょうか。 今回このようなことが気になったので文献を探して調べてみました。 骨盤後傾が股関節外転筋の筋活動に与える影響 骨盤後傾により中臀筋の筋出力が低下し、歩行時の股関節側方不安定性に関与するのは、よ

内閉鎖筋-股関節安定性に寄与する縁の下の力持ち-

はじめに 今回は内閉鎖筋について学んでいこうと思います。 「内閉鎖筋」と文献を検索しても、文献の数が少ない印象です。 その数少ない文献や参考書(キネシオロジー等)から色々な情報を集めてみると、 内閉鎖筋の重要性に気付かされました。 明日からの臨床では、 深層外旋六筋を一括りに考えてしまうことも無くなるでしょう。 それぞれの筋に別々に治療していくことが外旋筋へのアプローチ効率化に繋がると考え、今回内閉鎖筋についてまとめていこうと思います。 起始停止/作用 起始:閉