見出し画像

【特殊レギュレーションのすすめ】レベらないカップ&レベルボールカップ


ポケモンカードがなかなか思うようにできていないみなさん、こんちくわ。ちくわ陽炎です。

今回は、ののほほさん主催のレベらないカップとレベルボールカップに参加してきましたので、レポートを書いていきたいと思います。デッキレシピも載せますので、よければお付き合いください。


レベらないカップ&レベルボールカップについて




詳細は主催のnoteをご覧いただくのが一番かと思いますが、私からも簡単に。

レベルボールカップは、BW、XY時代に使われていたグッズ、レベルボールにちなんだ、HP90以下のみのポケモンが使用できるルールで行われるポケモンカードです。

画像1

↑レベルボール。今あったらモスノウとかサーチできてよさそうですね。

レベらないカップは、その逆でHP100以上のGX、Vを除くポケモンのみのポケモンが使用できるルールで行われるポケモンカードです。


特殊レギュレーションのよさ

スタンダードレギュレーションという共通のルールがある中で、どうして特殊レギュレーションを行うのか。自分なりの考えを書いていきます。

・まっさらなところから環境考察ができる楽しさ

特殊レギュレーションの醍醐味と言ってもいいと思います。どんなポケモンが強くて、どんな戦術が勝てるのか、蓋を開けてみないと分からないワクワク感。自分の環境考察が、合っているかどうか確かめるドキドキ感。それを0から始められるのが楽しいですね。

・普段使えないカードとの出会い

スタンダードやエクストラレギュレーションではカードパワーが足りない、メタ外となるカードたちがこの環境下ではトップメタとなるなんてこともしばしば。普段のポケモンカードではなかなか出会えないポケモンにスポットが当たるのは、ポケモンファン的に楽しいですね。

・デッキ構築力の向上

既存のデッキレシピを参考にこそすることはあれど、そのまま丸コピーすることは困難なので、デッキ構築力が試されます。環境考察にも近いですが、何をメタって何を切るか考えた珠玉の60枚を作り上げる楽しさがあると思います。

・特殊レギュレーション仲間との出会い

こういったレギュレーションは、普段のスタンダードレギュレーションに満足している人には、なかなか受け入れがたいものですが、一定数需要があるのもまた事実。ニッチなことを考えることが大好きな新たなポケモンカード仲間との出会いがあるのもいいですね。


レベルボールカップについて


強そうなカードは、私のTwitterの方でいくつか挙げさせていただいておりますが、幾分古いです。(オルタージェネシス環境)

でも基本的な考えはこんな感じで間違ってないかなあと思います。

レベルボールカップ環境を要約すると、

・エネなしで90出せるアローラペルシアンは強い。

・90を耐えられるムキムキダンベル(今だとおおきなおまもり)は強い。

・それらポケモンのどうぐを剥がしながら倒せるカモネギは強い。

・環境にいるHP90以下は一定の活躍こそ見込めるが最前線には立っていない。


今回のイベントで私が持ち込んだレベルボールカップデッキです。

画像2

アローラペルシアン単に近い構築です。

ツールスクラッパー、ボスの指令、エール団のしたっぱ、ジュペッタを駆使してエネルギーのついていないポケモンを6匹倒し切るコンセプトですが、1勝2敗とふるいませんでした。

意外と環境が混沌としていて、なかなか環境トップが決まらないので、面白いルールだと思います。

レベらないカップについて

こちらについては誰も考察していなかったので、黙々と考察をしていました。

私の考えでは、

・HP200を超えるポケモン(ホエルオーなど)はエネルギーの都合、アタッカー運用が難しいため少ない。

→リソースマネジメントと合わせてLOが使える。打点は200程度あればだいたいのポケモンは倒せる。

・進化ポケモンは使用できる種類が限られる上に、デッキスペースをかなり食うため、ベロベルト、ハガネール、ハッサム、ダイオウドウ程度しか現実的ではない。

→たね主体のが事故も少なく戦いやすい。


そこで最初に考えたデッキがこちら

画像5

エンテイのワザ、ふんかを使って140〜200を連打するデッキです。

たね主体のデッキには140で事足り、進化するデッキにも200出せるため、いいデッキになったかなと思います。当日は貸し出しデッキとして使用いただき、3位になりました。


私は先のデッキが、溶接工の引きに左右され、事故もちょくちょくしていたので、安定感のあるデッキを求めて新たに組んだものを持ち込み、優勝しました。

画像3


マッシブーンツンデツンデです。UBバレット気味にするよりは、闘単色の方が事故が少ないと考えました。

相手のサイドが3枚になるまではマッシブーン、3枚以下からはHP200になったツンデツンデで戦うシンプルなデッキです。


おわりに

特殊レギュレーションの世界を少しでもみなさんに触れていただきたく、書かせていただきました。普段のポケモンカードとは少し違ったポケモンカードの世界について興味を持っていただけたら嬉しいです。

ぜひ一緒にポケモンカードの新しい遊び方を模索していきましょう。


おまけ

前回の記事で使用したデッキレシピを公開していませんでしたが、公式の方で公開されていたのでこっそり載っけておきます。

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?