見出し画像

Tokyo Education Show 夏の学び【30】

今日は、こちらの会に参加した。

公式ウェブサイトより


未来の教育フォーラム同様、教育に関する様々な講演、ワークショップがおこなわれていた。

NPOが主催で、東京学芸大学での開催ということもあり、多くの学生さんが働かれていた。

午前中は、こちらの講演に参加した。

公式ウェブサイトより

正頭英和先生と坂本良晶先生とで作られた教員コミュニティ「EDUBASE」についての講演である。

このコミュニティは、お二人の先生が、先生方の居場所づくりの必要性を痛感して作られたそうだ。

教員コミュニティは、昔から様々なものがあるが、EDUBASEには特徴が一つある。

それは、何か一つのものを学ぶ場では無い、ということだ。

トップの人が、特定の教科、特定の手法について広めるためのものではないということ。

もちろん、正頭先生は英語やエデュテイメント、坂本先生はGIGAや働き方改革など、強みとされていることはある。

しかし、このコミュニティでは、色々な方が良い意味で勝手に行動して、必要な情報を得られる。

そんなコミュニティなのだ。

主な活動は、お二人からの週4回のレター、土曜の夜に行われるオンラインでの番組(講演やワークショップ)、Slackをつかった各学年・各教科・各校務分掌ごとの交流である。

午後は、こちらの講座に参加した。


公式ウェブサイトより

坂本先生のCanvaの講座を受ける回数はだいぶ重ねてきたが、毎回新たな発見がある。

それだけCanvaが日々進化しているツールということだ。

今回は、通常のCanvaの機能を使った共同編集のワークと、AIを使った最新ワークの2本立てだった。

一本めのワークは、「夏の俳句をつくろう」だ。

共有されたスライドに、見本がのっているので、あとは字とイラストをいれるだけだ。

エデュケーション版だと、無料でたくさんのイラストが使える。

ウェブでイラストを探すより、断然早い。

あっという間にこんなんできました。

2本めのワークは、AIを使って、あったらいいなロボットを作ろう、だ、

画像生成のAIを使って、イメージを具体化する。

ロボットの名前や、説明も、AIに生成してもらう。

あっという間にこんなんできました。

ちけ作成のロボット

共同編集なので、他の人のを即時に見られるし、教師もフィードバックできる。

これからも活用法を模索していきたい。


お読みいただきありがとうございました。

ご参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?