見出し画像

社会「ごみの処理と利用」①

今日から、ごみの単元に入りました。

板書です。

今回、定番の「家庭でのごみ調べ」をやっていません。

様々な家庭環境がある中、学校をスタートラインにして授業を組み立てたいと考えたからです。


まずは、「ごみ」という言葉からイメージすることを話し合いました。

誰でも発表できそうな、そして共通の土台を作るために必要な問いです。

この単元を通して、ごみは捨てるもの、ではなく、ごみは宝物、というような子どもたちに育てたいと考えています。

もちろん、これは裏テーマなので、子どもたちに話すことはありません。

ただ、このように思えるように単元は構成したいと思います。

誘導にはならないようにはしたいと思いますが、、、。

話はそれましたが、予想通り、子どもたちのごみに対するイメージはマイナスのイメージでした。


その後、教室のごみ箱の中身に関心が移ったので、ごみ箱の中身をみんなで検討しながら、具体的な「ごみ」に迫っていきました。

勤務校では、かなり厳しく分別が言われているので、子どもたちには当たり前ですが、中を見てみると色々なことがわかります。

このごみはどこへ行くのか?という話に移り、毎週2回、掃除の時間に用務員さんが回収してくれている、というところまでは、子どもたちが共通経験としてわかるところです。

その後ごみはどうなるの?という問いになり、クリーンセンター(清掃工場)の存在を知っている子が、「用務員さんがクリーンセンターに持って行く」という発言をしたところから、けんけんがくがくとなりました。

水の勉強を経験しているので、「じゃあ用務員さんに聞きに行こう!」となるのですが、なんと用務員さんがお休みされていたのです。

たまたまいらした教頭先生に、ごみ倉庫の存在を教えていただき、ごみ倉庫の見学となりました。

用務員がいらっしゃらなくて、締め切ったごみ倉庫を開けて中に入ったところ、子どもたちは大騒ぎになります。

そんな中で、倉庫の中にあるものを調べ、感想をまとめたところで本時は終わりました。



今回は、社会科「ごみの処理と利用」第一時の様子を書きました。

お読みいただき、ありがとうございました。

ご参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?