見出し画像

紅葉狩りへ行こうよ〜秋京都〜


ここ最近半年に一度京都へ行っています。

2020年冬、2019年秋、2019年夏、
2018年夏、2018年春…

2020年冬は以前の投稿で書いた、
〝餃子を楽しむ旅〟でした。

今回書くのはその前の2019年秋、

〝紅葉狩り〟のために京都へ行ったときの記録です。

友人のSちゃんと
紅葉が観たいね〜紅葉が見れる所ってどこかな〜
紅葉といえば京都!京都へ行こう!

ということで京都へ行くことに。

数年前も紅葉の時期に京都へ行ったのですが
その日が11月最終の日曜日

⚫︎まだ葉が多く、紅葉見頃ではなかった
⚫︎すごく混雑していた

…ということで、混雑を避けるために
有給を取って平日に行くことに。

また11月ではまだ早いだろうということで、
12月1週目に行くことにしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の住む三重県から京都まで電車で2時間。
日帰りでも十分いけるのが京都のいいところ。

京都駅でSちゃんと合流して
紅葉狩りスタート!!

平日ということでガラガラ。

日曜日にきたときはここがもう人で溢れかえって
バスに乗るのも一苦労でした。

今回はバスも座れたので満足。

京都に来たときに必ず買うのが、
600円の市バス一日乗車券。

京都の有名な観光地は市バスで行けるところが多く、
すぐに元が取れるので絶対買うべき。

100番のバス(ピンクの路線)に乗ります。
今回使うのはこの路線のみ。

バスで約30分ほど。
最初の目的地は法然院でした。

近くにある銀閣寺も見に行く?
とのことで入り口まで行ったのですが、
入場料が割と高かったのでやめました。

銀閣寺周辺は
お店が並んでおり食べ歩きスポットとなっています。

お腹が空いてきましたが、食べるのは紅葉をみてから!
哲学の道を歩き、法然院へ向かいます。

哲学の道は川沿いの紅葉が楽しめる道なのですが、
結構散っていました笑

可愛い雑貨屋さんもいくつかあります。

法然院。

哲学の道を通って銀閣寺前の食べ歩きエリアへ戻ります。


12月上旬なら外でアイスもまだまだ余裕。

バスに乗って、次の目的地永観堂へ向かいます。

法然院まできた100番の路線で、京都駅方面に少し戻ります。

京都の紅葉スポットランキング上位のスポットで
今回の紅葉狩りの目玉。

入場料は1000円となかなか強気価格ですが、
それだけの景色があると信じ入場。

素晴らしい。(ちょっと散り気味な気もしますが)

永観堂から少し歩いて南禅寺へ。

よく見る水道橋。

バスに乗って祇園へ向かいます。

平日ということで人もまばら。
ウェディングの撮影をしている人が何人かいました。

インスタ栄えスポット、金剛寺

抹茶舘ひと休み。
ずっと食べたかった抹茶ティラミス。

ひと休みした後、
紅葉ライトアップを見るつもりでしたが
まだ少し明るかったので
先にラーメン屋へ行かことに。

私はラーメン大好き人間なので、
お出かけしたら絶対ラーメンです笑

大通り沿いにあるラーメン屋へ。
関西のみに店舗のあるラーメン京(みやこ)

ラーメンは勿論ですが、炒飯がめっちゃくちゃ美味しかった!

最後の目的地高台寺まで歩きます。

途中の八坂神社が綺麗だったので寄り道。

少し並んで、高台寺へ入場。

水面に映っているの綺麗ですよね。

日本人は鏡張りが大好きだそうです。
(世界一美しい鏡張りがみれるウユニ塩湖は日本人だらけだそう)

紅葉ライトアップまでしっかりみれたので、
京都駅にバスで戻ります。

が、乗るバスを間違えてしまい、
少し歩くことに。

歩いているときに外国の方に道を尋ねられ、
唖然としてしまいましたが、
Sちゃんが英語でなんとか対応してくれました。

京都は外国人観光客が多いので、
こういうことがあるんだなぁ。

京都駅で八ツ橋を買って在来線で帰宅。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社やお寺×紅葉って本当に素敵ですよね。
海外行きたいと言いまくっていますが、
日本の風景も素敵。

京都はぶらぶらと歩いているだけで楽しいし、
歩ける範囲にいくつも紅葉スポットが
あるのが良いところ。

全く混雑していなかったので
平日に来たのは大正解。

11月最終週でまだ紅葉は早かった
ということで12月にきたのですが、
結構散ってました笑

そういえばその年かなりの暖冬だったことを
思い出しました笑

ですが、十分紅葉狩りを楽しむことができたと思います。

はやく京都へ行きたいなーーーー!!!!

最近は祇園周辺(京都市東側)へ
行くことがほとんどなので
次は嵐山周辺(京都市西側)へ
行こうと思っています。

はやく県を超えられるようにならないかな、、、。

おしまい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?