見出し画像

良いお手本を真似することの重要性

昨日、毎朝4時30分に起きて、参加していた21日間の朝活会を終えました。


昔から早起きは嫌ではなかったけれど、最近は睡眠時間が短いと体が持たないなぁと感じていたので、朝はギリギリまで寝るようにしたからです。


けれど、今年は誘われたらやることを意識しようと思っていたので、
お正月早々に誘われたこの会に思い切って飛び込みました。



「書く朝活会」に参加すると、私と同じようにフルタイムで働く方もいらっしゃることが分かり、時間をやりくりして、参加を続けているようでした。


「自分にできるかな〜」
私の頭の中には、まだ迷いがありました。


一つやることが増えるとその事に意識が向いてしまい、家事などのスピード感がいつもよりもなくなっていきます。


朝活会の期間中、
私の最大の課題になったのは「お弁当作り」でした。


たくさん食べる息子と好き嫌いが多く全然食べない娘のお弁当作りは私にとって毎日が難関です。


私は食べることが大好きです!
なのに私は器用な方ではありません。

お弁当作りに向けての手順や構成を考えておかないと、そう、全く弁当が作れないのです。この朝活期間にもお弁当作りを失敗してしまいました。



・炊飯のスイッチを押し忘れてた。
・息子と娘のダブル弁当の日(曜日によって違う)なのに間違えて1つしか弁当を作らなかった。


なんとひどいお母さんなのでしょう…。
子どもたちは
「いーよいーよ!なんか買うからさ」
と笑って許してくれました。

そうすると余計に申し訳ないような気持ちにもなりました。


私はこの朝活が大好きになりました。
だからこそ、どちらも両立できるようにしたい。
どちらも諦めたくないのです。


きっと答えは今までに出会った人たちの中に答えがあるはず。
「深く考えすぎない方がいいよ〜。一つできただけで花丸だよ!」
「本当に朝にしかできないことってその中でどれかな?」
「これはこう!って決めなくてもいいんじゃない?」


私には今までに出会えた素敵な出会いがたくさんあります。
きっとその中に答えがあるに違いない。


良いお手本に出会ったら 
①パクって真似る
②ちょこっと変えて真似る
③大きく変えて真似る


この順番で真似ることにしています。
この場面では②が有効でしょうか。


今日もどちらもちゃんとできる道を模索してみようと思います。
それでは皆さんも良い1日を🎵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?