見出し画像

カタカムナ図象符は空海作

私は、カタカムナを天道仁聞氏に習っています。
これまで、吉野信子先生や天野成美先生から教えを受け、丸山氏や芳賀氏、板垣氏のカタカムナを書籍からかじり、結果今は天道仁聞氏のカタカムナを学ぶに至りました。
カタカムナは理(ことわり)である。何度も言われます。そして、山口志道の言霊秘書をもとに読み解きを進めておられ、現在進行形でその学びをシェアしていただいています。

カタカムナは古代文字ではない。
これは私も思っていたところでした。
何故なら、和紙も筆記具も満足に無かった縄文時代に、中心図象に当たるミクマリノ図象、フトマニ図象は書けたとしても、ヤタノカガミ図象の小丸は書けないと思われるからです。
吉野先生に習っていた間、何度かこの辺りをお尋ねしたことがありましたが、明確な回答は得られなかったように思います。

天道仁聞氏は、言霊秘書を引用しながらカタカムナ図象符は空海作だと言っています。もちろん、カタカムナの概念的なものは古来よりあったのですが、体系化していったのは空海であると、明言されています。

次回に続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?