見出し画像

完母から、完ミへ

こんばんは。ちいさなせかいです。

母乳しっかり出るので、とっても悩んだのですが…😓
この度、完母から、混合を経て、完ミに移行しました。
その時、わが子は生後4ヶ月半。
おっぱい大好きな甘えん坊なので、本当に悩みに悩みました。

ちなみに、私は母乳育児にこだわりがあった訳ではなくて。
完母でも混合でも完ミでも何でも良かったけど、母乳がしっかり出ていたので完母で過ごしていました。

完母の良さは、必要な時にサッと授乳できる簡便さ👍
産後の体重はすぐに妊娠前に戻ったし🙌
産後は食欲爆発していたけど、いくら食べても太ることはなかった✨
(これには本当にびっくり!!

そんな私が完ミにした理由は、ピル内服が始まるからです。
想定より早く再開した生理😭
子宮内膜症と、腺筋症があると言われた私。
恐れていた生理がやってきて、辛い、辛い…
PMSも生理と同じくらい辛く、赤ちゃんのお世話がままならない😢
温活したり、鎮痛剤にも頼ったものの、薬が効くまでうめくような辛さで、この世の終わりのような気分になりまして…
限界を感じ、婦人科で相談しました。

問診と内診、採血等の検査も受けて、低用量ピルを処方してもらいました。
ピルが始まるため、わが子にはおっぱいはおしまいだよ、これからはミルクを飲むよと説明しました。
(分かってないかもだけど

親の都合で申し訳ないけど、生理の辛さが紛れれば、気持ちの余裕を持ってわが子のお世話ができると割り切りました。


〜私の授乳の変遷〜
完母期(基本的に直母)
3〜4時間置きに欲しがるので授乳。
夜は6時間程度眠ってくれていたので、私の就寝前に搾乳して冷凍していました。

混合期(搾母乳と粉ミルク)
冷凍していた分の母乳と、ピル開始前の搾母乳もしばらく与えていました。
完母期はどれくらい飲んでいたかわからなかったけど、搾乳して与えると量がはっきりして良い。
足りない分は粉ミルクに頼る。
(ほほえみのらくらくキューブが大活躍!
徐々に母乳量を減らす。
トータルで200ミリあげる。
ミルクを足すようになってからは、腹持ちがいいようで、4時間置きの授乳になる。

完ミ期(粉、キューブ、液体ミルク)
4時間置きに200ミリ。
ケトルで沸かしたお湯で粉ミルクかキューブタイプのミルクを溶かし、湯冷しで割る作り方。冷めるまでが待ち長い(わが子は大泣きしている…!!
深夜から明け方の授乳対策は液体ミルクを活用。
外出用でアイクレオを買っていたけど、今は量が足りないので、ほほえみのらくらくミルクに変更。
アタッチメントをつけると母乳実感の乳首が使えるので楽なんだけど、非力なせいか、きちんと接続できていない時があり、授乳してると気づけばミルクがこぼれていることが。
哺乳瓶に移して使うことにしました😓

ミルクにして手間もお金もかかるけど、どちらも経験できて良かったなと思っています。
数年後、第二子が産めたら、どっちでも大丈夫だな、と☺️

そういえば…
余談ですが、完ミにしてから、赤ちゃんの便の色が緑色に変わってびっくり😳!!
(完母の時は黄色っぽかったし頻回に排便していた
離乳食始まると、また変わるんだろうなぁ。

わが子のおかげで、いろんな経験ができて楽しい☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?